■焼岳(北アルプス) 2019年12月24日 No.1261 |
|
Summary 甲斐駒を予定していたが、夏の台風の被害で北沢峠のこもれび山荘が営業しておらず、行き先を北アルプスの手頃な焼岳に変更した。夏場はまず行かない山域だが冬季は、中ノ湯が営業していてアプローチが楽だ。今夜は前夜に中ノ湯で宿泊したのでゆとりのある行程となった。 You tube → https://youtu.be/-ynCtkoq0dg この季節は天気と予定を合わせるのに悩まされる。冬型の気圧配置になると厳しくなるし、緩むと低気圧と高気圧が交互に通過していく。移動性高気圧にすっぽりと入ったときが狙い目だが、直ぐに通り過ぎてしまう。そんなわけで、展望にはあまり恵まれなかったが、なんとは山頂を踏むことができた。 中ノ湯新道登山口 雪の状態にもよるが、過去の実績から判断し8時間で往復できそうなので、7時の朝食後に出発することにした。登山口まで上がると、トレースはなく粉雪が足首くらいまで積もっていた。雪はまだ浅く歩きやすそうだった。
登山口は1400mほどあり、ブナ帯の上限にあたるので、ブナの巨木が所々で目に付くが、少し高度を上げると針葉樹林に入る。雪はサラサラで足を取られることもなく、ノーアイゼンで行けるところまで行くことにした。昨夜は、積雪が予測されたのでワカンを持って行ったが、出番はなかった。
展望が開ける平地までは針葉樹林が続く。標高差は約600m、歩行距離は2.6kmで、約2時間半を要した。積雪は膝下くらいで、トレースがなかったので、思ったより時間がかかった。平地からは焼岳の北峰、南峰が見えた。今日は天候が回復傾向なので期待ができそうだ。
下堀沢に沿って登山道を進み、南方の尾根に取り付いた。吹きだまりは積雪が膝上になり、ラッセルを強いられた。稜線に出るまでが辛抱で、稜線は雪が風に飛ばされているので、それほど積雪はなかったが、まだ積雪が少ないので時々岩に足を取られた。
機材 OLYMPUS E-M5U 12-200mm GoPro7 | |
2019-12-8 Copyright (C) 2019 k.kanamaru. All Rights Reserved. |