最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■コブ尾根(北アルプス)2018年9月22日〜24日 No.1164
コブ尾根で岩稜と紅葉を楽しむ
【登山者】Nさん、とっちゃん、Tjさん、隊長、うさぎ
【行程】
9月22日 鈴鹿5:00〜春日井〜みどり湖PA〜沢渡〜上高地14:30〜岳沢17:30 9月23日 岳沢4:30〜コブ沢取付5:20〜コブ尾根のコル8:10〜コブ11:30〜コブ尾根ノ頭13:50〜ジャンダルム14:00〜天狗のコル〜岳沢17:00 9月24日 岳沢7:00〜上高地9:40〜沢渡〜塩尻〜伊那〜春日井〜鈴鹿18:00

 ページ1  ページ2  ページ3

眼前に1峰が聳えている。何度見てもいい眺めだ。まずは基部までコマを進めた。

  

    

    
1峰    ダイコンソウ

  

    

幾つかルートがあるようですが、どのルートも初級レベルの登攀です。1峰を懸垂で降りると、後は尾根通しにノーザイルで登っていけます。快適な岩稜登りですが、大きな石でも浮いていることがあり、不用意に力を加えないようにしましょう。

  

  
登攀

登攀が終わると丁度、ジャンダルムに救助ヘリがやってきた。後で聞いた話では、どうやらジャンダルムから滑落した人がいるらしい。しばらく救助の様子を見ていると、要救助者をピックアップして飛び去った。

   

  

    

  

 このルートのピークはコブ尾根の頭だが、お隣がジャンダルムなので、立ち寄って帰ることにしました。この日は縦走パーティーも多く、残念なことだが、ジャンダルムで滑落事故があったようで、ヘリによる救助が行われていた。

  

  

 帰路は縦走路を天狗のコルまで行き、天狗沢を下りた。エスケープルートとしても使われるルートだが、上部はかなりザレているので慎重に下った。この日は重太郎新道でも事故があったようで、夕方にヘリが出動していた。穂高岳周辺は急峻な岩稜ルートが多く、ゆとりを持って慎重に行動し、充実した楽しい登山にしたい。

  

  

コブ沢を下っていくと、西穂からの縦走者二人の歩みがやけに遅いので理由を聞くと脱水症状だそうだ。スポーツドリンクを分けてあげ復活した。ルートマップの時間だけで計画を立てていたようで、岩稜のアップダウンの激しい穂高では、プラスアルファの技術、体力、経験が求められる。小屋に帰ってから御礼にビールをいただいた。ありがとう。


 ページ1  ページ2  ページ3