
イワウチワ タムシバ
朝は気温が低めで清々しい。裏道の堰堤を越えたところでイワウチワが満開になっていた。今年もイワウチワはやる気満々だ。藤内小屋で一息入れて藤内沢出合いに入った。さすがにアカヤシオはまだつぼみだったが、タムシバがたくさん花をつけていた。今年は花のつきが良さそうだ。藤原岳の草本がきになっていたが、これからの季節、御斎所周辺のツツジ系もいいかもしれない。
前尾根 9時前に登攀開始。ソロのクライマーが蛇の皮にアタックしていた。こちら初級者がいるのでノーマルルートで追い越す。日差しがあって、暑くもなく寒くもない、コンディションはまずまずだが、体がだるく気分が乗らない。
前尾根P7


半年ぶりの御在所の岩の感覚を確かめながら登る。初級者のゆーさんも前尾根は2回目だし、季候もいいのでスムーズのついてきた。

P6

P4はどこでもランが取れる。今回は滑り台を登りたいので、そのようにラインを選んだ。簡単登攀だが3m位登ったところで、岩が剥離して転げ落ち、腰を強打した。擦り傷だけで済んだので登攀続行。この時期は凍結で岩が緩んでいるので注意が必要だ。明日がNHKのロケの予定が入っているので怪我などしていられない。

滑り台は初級者にとっては大変そうだった。手も足もあるが、傾斜が急なのと、高度感を感じるロケーションに圧倒されるのかもしれない。これがクライミングの醍醐味なのだが。


P3 P3は右のクラックを選択。ジャムがまだうまくできないのでカムでA0の登攀だったが、マルチピッチなのでとにかくは登ることが優先。

P3 P2やぐら
P2 P2もなんとかクリアした。登攀時間は7時間もかかってしまったが、とりあえず完登できてのは次への布石になったと思う。それよりも体がだるくてスムーズの登れなかったのが心配になった。どうやら春バテらしい。




P1ではバイカオウレン、ハルリンドウがすでに咲き始めていた。上に抜けてレストランでいつものカレーうどんを食べて休憩した。

ロープウェイ 時間が遅くなり、体もだるく、明日は早朝からロケがあるので、下山はオープウィエイを利用した。新緑は目なので鮮やかさはないが、タムシバがあちらこちらで白い花をたくさんつけていた。車の回収は歩くと40分以上かかるので、タクシーを使って満天星に戻った。

ロープウェイで空中散歩

ヤマザクラとタムシががきれいだった。
