最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■白山(両白山地)

〜紅葉目当てに久しぶりにチブリ尾根を歩く〜
【日時】 2017年10月8日9日No.1081
【メンバー】隊長,、うさぎ、その他4人
【行程】10月8日 別当出合(6:40)〜別当坂分岐(8:00)〜殿ヶ池避難小屋(9:25)〜黒ボコ(11:00)〜白山室堂(11:20)〜お池巡〜翠が池(12:45)〜白山(13:35)〜白山室堂(14:05) 歩行距離9km 累積標高+1580m-388m 10月9日 白山室堂(5:15)〜南竜山荘(6:20)〜赤谷渡渉点(6:55)〜油阪の頭(7:40)〜天池(8:10)〜別山(9:45)〜御舎利山(10:10)〜チブリ尾根避難小屋(11:10)〜猿壁登山口(14:20)〜市ノ瀬(14:55)歩行距離17km累積標高+750m-2370m

 ページ1 | ページ2 | ページ3 |


 

二日目 白山室堂〜別山2399m〜チブリ尾根〜市ノ瀬  
さて二日目はロングルートのため、朝ご飯の代わりに弁当を注文し、小屋を5時過ぎにヘッデンをつけて出発した。大半の登山客はご来光を見て観光新道か砂防新道で別当に下る。別山〜チブリ尾根〜市ノ瀬で下るパーティーは数えるほどしかない。

    

朝は気温が下がりガス気味だったが、日の出とともにガスが消えだした。振り返るとご来光登山のヘッデンの列が山頂に続いていた。

    
左:日の出     右: 雲海に浮かぶ北アルプス

油坂の頭 さて、南竜までは下る一方で快適だが、下った分だけ油坂で標高を稼くことになる。赤谷で水を補給し、油坂の頭までひとがんばり。これを凌げば別山までは多少のアップダウンはあるが快適な稜線歩きになる。

    
白山を振り返る    砂防新道の紅葉

稜線からはチブリ尾根の紅葉がよく見えた。期待できそうだ。

    
チブリ尾根の紅葉

別山 別山に到着するとガスが晴れ、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山が一望できた。三の峰へと続く登山道や御手洗池が確認できる。三の峰から別山を往復したときのことを思い出した。記録を見ると12年前のことだった。

    

チブリ尾根 作成中です。。。

    

    

チブリ尾根避難小屋 作成中です。。。

    

    

     

    

    

    

    

 

    

    

ダケカンバ帯からブナ林へ 標高が1500m付近になるとブナ林になる。ブナもすでに色づきはじめ、翠から黄色へのグラデーションがきれいだった。山腹道をジグザグに下り水場で小休止。沢の水がうまかった。

    

     
ブナ林の紅葉

    

猿壁登山口 作成中です。。。


林道脇に咲くダイモンジソウ

市ノ瀬 作成中です。。。


 ページ1 | ページ2 | ページ3 |

 

2017-10-11Copyright (C) 2017 k.kanamaru. All Rights Reserved.