最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■阿弥陀峰、赤岳、横岳、硫黄岳(八ヶ岳)

〜北陵で阿弥陀に上がり、赤岳、横岳、硫黄を縦走した〜 No.1015
【参加者 】Tjさん、Nさん、隊長 【天候】晴れ

1月28日 八ヶ岳山荘仮眠室(5:40)〜美濃戸〜南沢〜行者小屋(9:30)〜北陵〜阿弥陀峰2805m(12:40)〜中岳(14:00)〜赤岳2899m(15:20)〜赤岳展望荘(15:40)
1月29日 赤岳展望荘(7:50) 〜横岳2829m(9:15)〜硫黄岳2760m(10:40)〜赤岳鉱泉(12:10)〜美濃戸(13:30)

| ページ1 | ページ2 |


赤岳ー硫黄岳縦走 夜半来の強風で時折、小屋の戸がガタガタしていた。さて、予報では午前中は天気が持ちそうだが、風が収まらないことには縦走はつらい。とりあえず朝食を済ませ、TjさんとNさんとで赤岳のピークを踏みに行った。その間にゆっくりをコーヒーを飲んで出発を待った。

    

7時を過ぎると少し風が弱まってきたので、予定通り硫黄岳まで縦走することにした。この日は冷え込みも−9度くらいで厳しくはない。昨日は行者小屋−15まで下がっていたので、それほど寒さは感じなかった。雪の状態も良く、しまった雪を踏みながらの雪稜歩きは気持ちがいい。

      

    

ただし日陰は凍結している。鎖はあるが、足を滑らせると自分を確保できなくなる。一歩一歩アイゼンのきき具合の確かめながらトラバースした。

    

横岳 約1時間30分で横岳に到着。大同心の頭に数名のパーティーがいた。大同心稜でも登ってきたのだろう。横岳をハシゴで下り、硫黄岳に向かった。ここらあたりが風が強いところで、風によろめきながら、体を斜めにして歩いた。小屋で一息入れる。Nさんの差し入れの柿の葉寿司が、大変美味しかった。厳冬期の雪稜で柿の葉寿司が食えるとは思わなかった。また今度もほしいな。

    

横岳 さて横岳への最後の登りだ。だらだらと登っている。ケルンは7基あるようだ。最初は数えていたが途中でわからなくなった。風さえなければ歩きやすいが、そうもいかない。夏は花の多いところだが、冬場は厳しい登りだ。横岳は鉱泉からのピストンする登山者が多く賑わっていた。さてここからはひたすら下るのみ、気持ちが楽だ。

    

    

1時間半で下って赤岳鉱泉に到着。鉱泉ではフェスティバルをやっていて、大賑わいだった。われわれはそれをよそ目に少し休憩して鉱泉を後にした。

    
赤岳鉱泉

快調に下った、13時20分に美濃戸に到着した。下山後は茅野の王将で遅い昼食。餃子とチャーハンは最近の定番になりつつある。冬山は低温に体を晒し、思った以上にパワーを使っている。脂っこい中華が体にしみこみエネルギー充填完了。


| ページ1 | ページ2 |

2017-1-30 Copyright (C) 2017 k.kanamaru. All Rights Reserved.