
この時期のゴロ谷は、落葉樹がすっかり葉を落としていて明るい谷になっている。水量もそれほど多くなく、渡渉に困ることはなかった。さて今日はどの尾根から登るか?企業秘密。


フッキソウ ケヤキ
尾根の中腹にフッキソウの群生地がある。フッキソウはつげ科の低木で山地の樹下に生える。常緑なので、葉を落とした落葉樹林ではよく目につく。穂を出し、来年の春の花の準備が始まっていた。

ベニチャワンタケ 苔むした石灰岩
気温は低かったが日差しが暖かかった。谷から1時間20分でテーブルランドに到着。ちょうどお昼だったので、久しぶりのカップ麺とおにぎりで食事。風もなく穏やかな日和だ。その後、テーブルランドを散策。池巡りしながら鈴北岳へ向かった。ちょうど昼なので山頂には幾つかのパーティが休憩をしていた。

鈴北岳 真の池

鈴北岳へ 御池岳

中里ダム 白山

琵琶湖 霊仙山&伊吹山
さて今回は、久しぶりに鈴ケ岳に行くことにした。山頂には反射板があった記憶があるが、もう20年以上も前のことだったと思う。レポートを書き始める前に登っているので記録は残っていない。この日も何人かは鈴ケ岳まで足を伸ばしているようだ。ちょうど13時になったので帰ることにした。

鈴ケ岳へ 鈴ケ岳1130m

ゴロ谷