
水沢岳

不動滝 水沢岳登山口
水沢岳登山口に到着。ひと休み入れる。イワタバコの花が咲き終わっていた。暑い日が毎日続いているが季節は確実に進んでいる。山道に入ると、谷を渡る風が涼しく感じた。足下が気になるので何度もチェックするが今日は大丈夫なようだ。ヤマヒルのこと。谷が狭くなると荒れてくる。水のしたたる岩壁のイワタバコもすでに終わっていて、ダイモンジソウが葉を広げていた。岩から落ちる滴の音を聞きしばし休憩。

ダイモンジソウ 水のしたたる岩壁
水沢岳 水沢峠で県境稜線に合流すると、西側からさわやかな風が吹いてきた。以前はよく歩いたコースだ。展望のよいやせ尾根のザレばは、削れて少し平坦になっていた。以前にバリエーションルート的イメージがあったが、最近では、道標が整備され入山者が多くなったのだろう。

水沢岳
ブナ林は、鈴鹿山脈の三重県側ではあまりおおくない。ブナ清水や野登、それから鎌の北東斜面にあるのは知られている。縦走路では衝立岩の南側に少しまとまっている。もともと鎌尾根はやせ尾根なので生育に適さないが、気候的、標高的にはあってもおかしくない。
キノコ岩 キノコ岩周辺はさらに風化だ進んでいるようだ。風化した花崗岩がキノコのようだ。このルートの見所でもある。ここからは展望がよく、鎌ケ岳までの稜線を一望できる。新緑のころもいいが、紅葉も見逃せない。

キノコ岩 ブナ

ちょっとしたブナ林 衝立岩
台風の影響で暑い日だったが、山はすでに秋の装い。ミズナラの実も大きくなり、オオウラジロノキの実が赤らみ始めていた。

ミズナラの実り オオウラジロノキの実り
衝立岩 規模は小さいが、アルペン的な雰囲気が感じられるところで、岩場からの展望はよい。直登は無理で、岩場は西側の鎖場で巻く。ここから岳峠までは尾根がやせている。

衝立岩

雨乞岳 やせ尾根
鎌ケ岳 鎌ケ岳の手前で少し熱中症の症状が出てきたので、今回山頂はパスした。体温があがりすぎないように、小刻みにし小休止を入れながら給水。岳峠から下り、水場で体を冷やした。

鎌ケ岳 雲母峰分岐

カズラ谷登山口