最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■赤兎山(両白山地)
〜うさぎ、赤兎山に登る〜

レポート No.896
日時:2015年7月4
参加者:sskさん、つくだにさん、隊長、うさぎ

鈴鹿(4:00) 〜四日市(4:30)〜関ヶ原IC〜福井北IC〜(8:10)小原登山口(8:25)〜小原峠(9:15) 〜赤兎山(10:10)〜(10:40)避難小屋(11:10) 〜小原峠(12:10)〜登山口(12:55)〜(14:30)永平寺(15:20)〜鈴鹿(19:30)


| ページ1 |  |  永平寺 |

 先週の銚子ケ峰と比較すると、標高も200mほど低いので、季節が少し進んでいた。谷筋でサンカヨウ(メギ科)をたくさん見かけてた、残念ながらほとんど花は終わっていた。エンレイソウ(ユリ科)もしかり。アカモノ、ゴゼンタチバナ、マイズルソウ(ユリ科)は今が盛り。イワナシ(ツツジ科)を探したがほとんど花は終わっていた。ヨウラクツツジはウラジロヨウラクだろうか、良く咲いていた。

    
ツクバネソウ ユリ科

    
アカモノ ツツジ科   マイズルソウ ユリ科

    
マイズルソウ ユリ科       サンカヨウ メギ科

    
エンレイソウ ユリ科    ウラジロヨウラク ツツジ科

さて樹林から笹の原に入ると、待望のササユリが待っていてくれた。咲き始めだがきれいな薄ピンク色の花をきれいに開いていた。本命はニッコウキスゲで、これも咲き始めで、ササユリとの競演で登山道が華やいでいた。

    
オオカメノキ スイカズラ科      ササユリ ユリ科

    
ウスギヨウラク ヨウラクツツジ属    イワイチョウ ミツガシワ科

赤池湿原に入ると少数派だがイワイチョウ(ミツガシワ科)が見られた。この花を見ると亜高山の山にいることを確認できる。オオコメツツジは御在所でも見かけるが、オオコメツツジは日本海側の樹木だ。

    
オオコメツツジ ツツジ科       ナナカマド バラ科

    
ササユリ ユリ科

    
ニッコウキスゲ ユリ科       ゴゼンタチバナ ミズキ科


オオカメノキの実

| ページ1 |  |  永平寺 |

現在の閲覧数 

2015-7-5 Copyright (C) 2015 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home