最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■白山平瀬道(岐阜)


レポート No.821
日時:2014年8月4日
参加者:隊長、うさぎ

〜花の山白山へ平瀬道花ハイキング〜

 

荘川道の駅(5:15)〜平瀬道登山口(6:30)〜大倉山避難小屋(9:30)〜(11:20)室堂の少し手前(11:50)〜大倉山避難小屋〜登山口(14:20)〜大白川露天風呂(300円)〜自宅(20:00)


| ページ1 | ページ2 |

大倉山から室堂 大倉山からさらに高度を上げていくと、ダケカンバがなくなり、背の低いナナカマドが主体となり草地も多くなってくる。それに伴い草花の種類が増し、亜高山帯から高山帯の草花に移行していく。

  
キヌガサソウ             ミヤマキンポウゲ

大倉山を過ぎると谷筋にはキヌガサソウが目につくようになる。花の時期はすでに過ぎていて、液果がふくらみ始めていた。葉といい花といい、大きくてわかりやすい植物だ。草地は、マルバダケブキ、ミヤマオトギリ、シモツケソウ、ハクサントラノオ、ハクサンフウロが全盛期で、初夏に咲くグンナイフウロが咲き残っていた。少し気の早いのはマツムシソウだ。

  
マルバダケブキ           エゾシオガマ

  
グンナイフウロ           マツムシソウ

  
ツガザクラ              ミヤマキンバイ

樹木がハイマツに変わると高山植物の世界に入る。ミヤマキンバイ、チングルマ、ハクサンコザクラ、コイワカガミ、ツガザクラ、シナノキンバイ、ミヤマクロユリなど、目当ての花に満足すると、登高意欲も減退。雪渓の脇に腰を下ろし昼食休憩。朝鮮半島に台風12号がいるので天候が不安定でガスや小雨が風に飛ばされてくる。ツガザクラ、コイワカガミ、ミヤマクロユリ、ハクサンコザクラを撮影し来た道を戻った。

  
ハクサンコザクラ            ミヤマクロユリ

  
ミヤマクロユリ           コイワカガミ

  
ハクサンコザクラ           チングルマ


ハクサンコザクラ


ハクサンコザクラ

  
チングルマ            カラマツソウ

  
イブキトラノオ            エゾシオガマ

  
ハクサンシャクナゲ           シモツケソウ

  
マツムシソウ            ミヤマアザミ


マツムシソウ

  
ハクサンフウロ          シナノキンバイ

登山口には14:20に到着。お気に入りの大白川温泉の露天風呂で汗を流した。

| ページ1 | ページ2 |



2014-8-4 Copyright (C) 2014 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home