■涸沢(北アルプス) |
|
レポート No.818 |
〜昨年のリベンジで滝谷ドームを狙ったが、無情の雨による撤退〜 |
|
|
7月22日 鈴鹿(19:00)〜(22:00)ひるがのSA(5:00) |
||
プロローグ 滝谷ドームはアルパインクライマーにとってあこがれのルートだ。ブッシュのない3000mの岩壁は、そこにいるだけで気分が高揚する。昨年の夏は週末ごとに天気が崩れ、雨間をついた滝谷ドーム登攀は、3ピッチ目で降雨撤退となった。そのリベンジで今年は、条件のいいときに登攀を計画したのだが。 アプローチ 滝谷ドーム、登攀自体は5ピッチで3時間くらいのボリュームだが、アプローチに時間がかかるため3日を要する。登りに1日、登攀に1日、下山に1日の割り振りになる。 上高地 今年もまた上高地にやってきた。夏になると毎年、飽きずに通ってくる。上高地は登山者にとっての登山基地だ。河童橋から梓川越しに穂高連邦を見上げると、何度も見ている風景にもかかわらず、新鮮みが感じられ、登校意欲が湧いてくる。さて今日は、涸沢までなので先を急ぐ行程でもないが、大荷物を背負っての十数キロの歩きは堪える。
横尾 道の脇に咲く花に癒されながら、横尾には11時過ぎに到着した。平日だが賑わっていて、テレビの撮影が行われていた。まずまずの天候だが、風とガスが気になっていた。日陰に腰を下ろしゆっくりと昼食休憩をとった。 次の行程は本谷橋までで、ここから参道に入っていく。ザックが重いので無理をせず、何度も休憩を入れた。いつも気になるのは屏風岩で、渡渉点や登攀ルートを見ながら歩いた。 さて本谷橋だ。ここからが登り、涸沢右岸を1歩1歩高度を上げていく。本谷が見えてきた。まだまだ雪渓が残っている。キヌガサソウ、エンレイソウの花が見頃になっていた。 雪渓に出ると涸沢小屋は近いが、なかなか足が進まない。明日がメインなのなるべく負荷を掛けずに体力を温存したい。 涸沢小屋には 15時30分に到着した。昨年とほぼ同じ時間の出発だったが、タイムは40分遅れている。荷物も昨年はテント泊だったから重かったはず。体力が毎年、落ちていっているようだ。さて、小屋で受付をして黒板に掲示された天気を見ると、なんと明日は雨の予報が出ている。うそでしょ!と疑うが、本当のようだ。昨年の撤退が頭をよぎる。ぬめった1ピッチ目のチムニーは難儀だった。 今回は経費節約のために素泊まりにした。前穂を見ながらテラスで夕食。ガスが山頂付近まで降りてきている、やはり天気が崩れそうだ。 ここでじたばたしてもどうにもならないので、早く休んで明日の朝、アタックか撤退か判断することにした。
| ページ1 | ページ2 | 現在の閲覧数 |
||
2014-7-23 Copyright (C) 2014 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |