最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■中井高&うぐい谷高(台高)

レポート No.788
日時:2014年3月16日
参加者:utty、隊長

〜宮川源流の静かな山域を訪ねる

宮川第3発電所駐車場(8:20)〜送水管出合(9:00)〜P887(10:19)〜小広場(10:44)〜P1143(11:15)〜中井高P1233(12:08)〜(13:13)ウグイ谷高1239(13:36)〜P1153分岐(14:22)〜作業小屋(15:27)〜鉄塔分岐(15:49)〜鉄塔(16:05)〜登山口(16:36)〜駐車場(17:39) 歩行距離16km、累積標高+-1490m

| ページ1 | ページ2 |

中井高〜うぐい谷高 さてここで行程は半分も着ていない。先を急ごう。目指すうぐい谷高が樹間から見え隠れしている。この間はやせ尾根でP1215ともうひとつのピークを越えていく。地形的には稜線の東側が急峻で西側は緩やかだ。やせ尾根の途中でチャートの露岩帯が歩きにくかった。稜線の地質は、2億〜1億4千万年前のジュラ紀の付加コンプレックスのチャートブロックだ。ブナ、ヒメシャラ、ミズナラ、シロヤシオ、ツガなどの巨木が目に付いた。1時間強でうぐい谷高1291.3mに到着した。

   
稜線の豊かな樹林

   
やせ尾根のチャートの露岩           ミズナラの大木

   
左:一つ手前のピークから見るウグイ谷高 右: 登路に使った尾根  

   
稜線のシヒメシャラ、ロヤシオの巨木

うぐい谷高1239.1m 基準点名=?谷 三等三角点 点の記なし 山頂は稜線上の小ピークといった感じだ。ここまで登山口から5時間を要し、少々疲れた。こちらは三等三角点で、基準点名は「うぐい谷」だ。点の記を閲覧しようとしたがなかった。古い山名プレートが二つあった。山頂付近は残雪があり風が当たるので、山頂の東側に腰を下ろし昼食休憩にした。今日もセブンのチャーハンとカップ麺でB級グルメのラーメン定食だ。30分休憩を取り下山にとりかかった。距離的には半分以上の行程を消化しているし、帰りはくだりなので少し気が楽だ。

   
うぐい谷高へ続く尾根      うぐい谷高三角点

   
うぐい谷高のピーク

   
ミヤマシキミ         P1143付近の樹林

うぐい谷左岸尾根 山頂からはそのまま北へ向かう。目印テープは疎らだが、宮川村に黄色に杭が目印になる。残雪があるので踏み跡がわからない。もちろんトレースもない。尾根が四方に張り出しているので、間違えて降りようとして途中で気がつき、トラバースでルートを修正した。凍てついた残雪の斜面で気を引き締めた。次のP1153までは緩やかな稜線だ。倒木の裸地にはヒメシャラの幼木が繁茂しているが、ブナ、ヒメシャラ、コナラ、シロヤシオなどの樹林はすばらしかった。このルートは、展望を楽しむピークハントよりも、豊かな樹林歩きに趣がある。

鞍部から緩やかに上り返すとP1153への分岐点に到着した。この間もテープは少なく踏み跡も薄いが、宮川村の黄色い杭が案内してくれた。踏み跡の薄い緩やか尾根のピークからのくだりは要注意で、面倒だが常に地形図で下る方角を確かめた方がいいだろう。思い込みは道迷いのもとだ。

   
コウヤマキ          尾根にある作業小屋

時間がないのでP1153は寄らずに下ることにした。緩やかに下り始める。張り出し尾根があるので常に地形図を見ながら向きを確かめた。テープは少ない。c950を通過するとシャクナゲの茂る急斜面となり100mほどは注意して下降した。c850で傾斜が緩み、そのままの標高を保ちながら1kmほどシャクナゲのやせ尾根を進む。コウヤマキが多かった。

鉄塔巡視路 作成中です。。。

   
13号鉄塔

   
鉄塔分岐        鉄塔巡視路入り口

   
右:六十尋滝

   
右:駐車場


| ページ1 | ページ2 |

 

2014-3-16 Copyright (C) 2014 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home