最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■薬師ケ岳(南アルプス)

〜冬の南アルプス第2弾は鳳凰山〜

レポート No.777
日時:2014年1月18日19日
参加者:じんじんさん、隊長、うさぎ

18日 夜叉神の森P10:00)〜夜叉神峠(11:30)〜杖立峠(13:40)〜苺平(16:00)〜南御室小屋(16:30)
19日 南御室小屋(6:54)〜薬師ケ岳(8:46)〜南御室小屋(9:55)〜苺平(11:38)〜杖立峠(12:43)〜夜叉神峠(13:45)〜夜叉神の森(14:30)

| 18日 | 19日 |

19日 今日の行程は鳳凰山のひとつでもピークを踏みたいが、さてどうなることやら。6時過ぎに出発したかったので5時前に起きて食事の準備をした。アルファ米をおかゆ風にし、お茶漬けのもとを振りかける。凍り付いたウインナーのボイル。パンも凍り付いているが行動食に2個とポットに暖かいコーヒーを詰め込む。出発の準備をしているうちにうさぎが、手袋が片方ない。小屋のどこを探してもない。トイレに行って落としてきた?探してもない。水汲みで落とした。水場にもない。そうこうしているうちに水場で拾った人が届けてくれた。厳冬期登山で手袋をなくすことは致命的。もちろん予備は持っているが。ごたごたしていて出発が7時前になってしまった。

砂払 さて小屋から薬師ケ岳までは約2時間のコースタイム。北西の風が強くなる予報なので、森林限界を超えてからどうなるか、その時点で行動を判断することにする。小屋から砂払までは約200mの標高差。尾根への取り付きは急登りだが、尾根にそって樹林帯を徐々に高度を上げていくルート。

   
森林限界に出て砂払へ

朝の冷え込みは厳しく、手と足がかじかんでいる。30分ほど歩いてやっと手足の末端が暖まりだした。砂払の手前で森林限界を越えると一気に展望が開け、白根三山が目に飛び込んできた。北西風が強く山頂付近で雲ができ雪煙をたなびかせている。厳冬期の冬山の様相だ。鳳凰山は白根三山が盾になっているようで雲はついていない。風は強まりつつあるようだが、展望はすばらしい。昨日今日と全国的に降雪の予報だが、内陸部に位置する南アルプスは降雪を免れているようだ。南アルプスは概ね塩見までが、東に富士山、北に八ヶ岳を見通せた。

   
砂払

鳳凰山薬師岳 砂払まで登ると薬師ケ岳と観音ケ岳が見通せた。まだ風が強かっていなかったが、観音ケ岳まで往復している時間がないので、薬師ケ岳までとした。ブラクラバとゴーグルで防備して、低温と風を凌いだ。日差しはあるが、気温は確実にマイナス20度を下回っているはずだ。


砂払から見る観音ケ岳2840mと薬師岳2780m

   
薬師ケ岳小屋


北岳

   


北岳

薬師ケ岳2780m 6時に出発するといっていた5人パーティは観音ケ岳まで行っているようで、我々が山頂に到着したのと時を同じくして折り返してきた。薬師小屋にあったテントの住人は、三山を巡っているのだろうか。後続の二人パーティー(南御室小屋)が到着。白根三山や鳳凰山の稜線の風景をカメラに収め、記念撮影し、予報通り風が通よくなってきたので折り返すことにした。

   
薬師ケ岳山頂にて           北岳


八ヶ岳

   
富士山

南御室小屋で下山準備 下山は快適で、40分くらいで南御室小屋に戻れた。少し早いが昼食にした。すべてが凍り付いているので、ガスを使わないと食事はできない。じんじんさんが持ってきたバナナが凍り付いていたので、コッヘルに入れてお湯で戻した。コーンポタージュとパンで空腹を満たす。ポットに入れるお湯作りも大変だ。ガスコンロがないと何もできない。ジェットボイルもガスの出が悪いので元気がなく時間がかかった。パッキングを終えて、10時前に小屋を後にした。他の2パーティもほぼ同じ時刻だった。

   
素泊小屋             富士山

帰路は下りなので、苺平まで40分、杖立峠まで1時間、夜叉神峠まで1時間で到着した。予報通り風が強まっているが全行程が樹林帯なので影響はなかった。時折、樹間から覗く白根三山を何度も見ながら山を下り、13時40分に夜叉神峠に到着した。ここまでくればヤレヤレだ。ベンチに座り白根三山に名残を惜しんだ。


北岳3192m


白根三山

   
夜叉神峠          夜叉神の森登山口

駐車場には14時30分に到着した。帰りに白根天笑閣の湯につかり、冷えた身体を温めた。いい湯だった。さて帰ろう。完


| 18日 | 19日 |

 

2014-1-20 Copyright (C) 2014 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home