中尾根@藤内壁(御在所岳) クライミング 2012年5月30日 ホーム |
■中尾根@藤内壁(御在所岳)2012年5月30日 No.672 Mガイド、とっちゃん、うさぎ、隊長 プロローグ 代休の賞味期限が切れる前に利用した。平日の利点を生かし、人気の藤内壁へ。中尾根にアタックしたかったのでMガイドに依頼。中尾根は、一の壁や前尾根と比べると、NPがほとんどなので、必要なギア類も多く、ルートを知っていることが肝要。2回目の中尾根だったが前回は、P4とP3のみだったので、今回はP2をメインにしてもらい、最後はP4でクールダウン。 中尾根 週日とあって、がら空きの一の壁をよそ目に中尾根のツルムのコルを目指す。2級程度の岩場があるので、安全確保のためにコンテで移動した。 ツルムのコル には10時20分に到着した。8時にログハウスを出発したのでここまでに2時間以上かかり、鈴鹿の山ならひと山登れる時間だ。しかし本番はここからだ。中尾根はナチュラルプロテクションを主体とするルートなので、プロテクション類のギアがかさみ荷物が多くなってしまうが、クライミングスクールと云うことで、その心配がないのが利点。Mガイドがギア類を私ととっちゃんがロープを運んだ。 P2おにぎり さてP2だが、Tピッチ目の出だしが崩壊したそうで、いきなりアブミを使いA1でのスタートとなった。日本100岩場4によると、1ピッチ目はダイレクトルートで5.10bとなっているが出だしがA1なので、そこを通過してしまうとXくらいだと思う。フェースルートで支点が整備されていた。いきなりのアブミで腕力を使うが、うさぎ、隊長、とっちゃんの順に問題なくクリアした。
さてコルまで戻るには15m、45mの懸垂。ツルムのコルで昼食休憩。
P4ムーミン P3を北面から回り込みP3の基部へ。P4の1ピッチ目の終了点から登攀のために懸垂で下降。本日の締めくくりのクールダウンはP4の1ピッチ目。ここはクラックルートで、外に出るとホールドが少なく、中に入ると窮屈になるという悩ましいルート。 グレードはXなので難しくはないのだが。それなりに楽しんで中尾根を後にし、一の壁に戻ると14時40分になっていた。中尾根はアプローチに時間を使ってしまうので、登る本数は制限されるが、フェース、クラックと多彩で、時間のたつものも忘れて楽しめ、充実したクライミングができた。今回のレポートの小見出しには「トレーニング」と書いたが、中尾根は本番コースであった。 完 |
2012年5月30日 Copyright (C) 2012 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |