最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2011年月5日7日 国見岳(鈴鹿)   ホーム

 

国見岳(鈴鹿)2011年5月7日 No.605 じんじんさん、隊長、うさぎ
〜ヤシオ尾根はアカヤシオの回廊だった〜
御在所岳裏道登山口(9:09)〜藤内小屋(9:40)〜国見尾根大岩分岐(10:05)〜(10:40)大岩(11:25)〜(11:45)ゆるぎ岩、天狗岩(11:55)〜石門(12:15)〜国見岳山頂(12:20)〜(12:38)青岳(13:05)〜キノコ岩(13:20)〜ヤシオ尾根、三岳寺分岐(13:45)〜三岳寺跡(14:28)〜(14:37)藤内小屋(14:45)〜裏道登山口(15:05)

| ページ1 | ページ2 |

青空 山頂から下り始めると、天候が急速に回復し始めた。 青岳からヤシオ尾根にかけて、アカヤシオで赤く彩られていた。青空も覗きはじめ、本日のコース中、最もいいところで天候が回復し幸運だった。午前中の大岩での待機が功を奏したようだ。展望や花見を楽しみながら青岳まで進み昼食とした。大勢の団体さんが朝明から登ってきた。


県境稜線のアカヤシオ


背景は釈迦ヶ岳

  
縦走路から国見岳を振り返る


青岳、背景は釈迦ヶ岳


国見尾根と大岩

  

青岳 お湯を沸かしカップ麺とポタージュスープを作る。それにおにぎりという,いつものようにシンプルなメニューだ。午前中は大岩で手袋が必要だったが,午後からは天候が回復し暖かくなってきた。山腹にまとわりついていたガスが取れ展望が開け,青岳からは,アカヤシオで彩られた国見岳山腹や国見尾根,ヤシオ尾根が一望できた。昼食後しばらく展望を楽しみヤシオ尾根へと進んだ。


青岳から谷を見下ろす


青岳の北面

  
木に登り撮影を試みる          アセビも満開

キノコ岩 緩やかに青岳を下ると,樹林はアカヤシオの回廊になっていた。青空がのぞき始め,アカヤシオのピンク色の花が青空の背景に一層際立った。根の平峠分岐を過ぎキノコ岩に立ち寄る。キノコ岩周辺は北面になるので,開花が少し遅れていた。いつものようにキノコ岩から根の平峠を俯瞰する。 新緑はまだ峠まで届かず,茶褐色の樹林が広がっているが,春の暖かさが感じられた。もう少し季節が進むと,緑がまぶしい森になるだろう。

  
キノコ岩で

  
根の平峠          アカヤシオが青空に生える


ヤシオ尾根のアカヤシオの回廊

ヤシオ尾根 アカヤシオの回廊を進み,三岳寺分岐でヤシオ尾根を離れる。このコースは以前,あまり利用されていなかったようだが,今回のような周回コースで歩くときは重宝されるだろう。踏み跡もしっかりとしていて,ところどころで展望が開け,ハライドや御在所岳,国見岳が一望できる。ヤシオ尾根の分岐から40分ほどで三岳寺跡まで下ることができる。ハライドをコース中に入れると腰越峠を経由になるが,腰越峠から三岳寺間のコースは,もともと起伏のあるコースで,谷筋は荒れていて,歩きにくいコースだ。


ハライド

三岳寺 午後からは,天候の回復と共に気温が上昇し,水分がほしい気候になってきた。三岳寺の鐘つき堂跡で火照った体を冷やしてから,藤内小屋まで進み裏道に合流した。次郎がお出迎えしてくれ,またおねだりだ。ボランティアの人が小屋を修復する金槌の音が谷に響いていた。完 

  
山岳寺跡の手水鉢              藤内小屋

| ページ1 | ページ2 |

 

2011年5月7日 Copyright (C) 2011 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home