最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年月11日3日 釈迦ヶ岳(大峰)

 

釈迦ヶ岳(大峰)2010年11月3日 No.570 隊長、うさぎ
〜釈迦ヶ岳は樹氷と紅葉のコラボ〜
前鬼林道ゲート(7:10)〜小中坊(7:40)〜二つ岩(9:00)〜太古の辻(9:45)〜深仙の宿(10:23)〜(11:20)釈迦ヶ岳1799.6m(12:00)〜深仙の宿(12:34)〜大日岳(13:05)〜太古の辻(13:26)〜二つ岩(14:10)〜小中坊(15:15)〜出発地点(15:45)
歩行距離10.5km 累積標高+1200m *小休止、撮影時間を含む

| ページ1 | ページ2 |

釈迦ヶ岳山頂に到着すると樹氷の花が咲いていた。山肌は色鮮やかに紅葉で彩られ、青空のキャンパスに樹氷がはえる。厳しい冬を迎える前に、一年で最も山が華やぐときかもしれない。展望も良く、稜線に並ぶ孔雀岳11779m、仏生岳1805m、八経ケ岳1915m等の主要山岳を一望できる。穏やかな稜線を持つこれらの山々にあって、七面山1619mだけは峻険な岩壁を露わにしていてた。しばらく展望を楽しみ、防寒、防風の為にダウンやレインウェアを着込んで昼食とした。今日はお弁当を持参したが、暖かいどんべいがうれしかった。しばらく休憩し、身体が冷えてきたので山頂を後にした。


シロヤシオとトウヒにつく樹氷

  
シロヤシオについた樹氷


トウヒについた樹氷


八経ケ岳は雲の中


孔雀岳

  
樹氷のついた山頂の釈迦如来像

  
釈迦ヶ岳        岩壁の紅葉と台高山地


岩塔と釈迦ヶ岳

大日岳 帰路では、大日岳に立ち寄った。山頂へは南側に巻き道があるが、あえて岩場を登ることにした。スラブ上の岩だが、ホールド、スタンスともあり、フリクションも効く。グレードでいうとVくらいだろうか。何とかクサリなしでもいけそうだが、確保してないので無理をせずにクサリを使う。ここは北側に展望が開けていて、釈迦ヶ岳の全容がつかめる。山体東側の岩塔群が印象的だ。

   
大日岳             イチイの大木


修行の岩場、クサリが下がっている、グレードでいうとVくらいかな?

  
すいすいと岩場を登るうさぎ     終了点


大日岳の岩場からみる釈迦ヶ岳


釈迦ヶ岳、岩塔群が印象的

  
深仙の宿                  大日岳山頂の大日如来像

   
大日岳                     太古の辻

大日岳からの展望を楽しみ帰路についた。下りは木製の階段がありがたい。快調に降って、小仲坊に15時15分に到着した。はなれの前で休憩していると、今夜の宿泊者3名が到着するところだった。都市部からのアプローチが長いので、ここの宿坊はありがたい存在だろう。車道を30分歩き出発点に戻った。 完


二つ岩


トチの紅葉

  
渓流とアマゴ

| ページ1 | ページ2 |

 

2010年11月3日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home