最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年9月25日 木曽駒ケ岳(中央アルプス)

 

木曽駒ヶ岳(中央アルプス)2010年9月25日 No.563 隊長
〜上松Aコースをしっかりと歩き木曽駒ヶ岳へ〜
上松(あげまつ)A登山口1090m(5:50)〜敬神ノ滝(けいしんのたき)山荘(6:23)〜4合目P1721付近(7:40)〜(8:10)金懸(かねかけ)小屋1914m(8:25)〜胸月八丁(8:38)〜P2074.8(8:44)〜天の岩戸(9:40)〜P2417(9:50)〜八合目2590m(10:30)〜分岐(10:50)〜玉の窪(たまのくぼ)小屋9合目2756m(11:42)〜(12:15)木曽駒ヶ岳山頂2956m(12:40)〜玉の窪小屋(13:01)〜分岐(14:04)〜金懸小屋(15:27)〜敬神の滝小屋(16:37)〜駐車場(17:05) 累積標高差2150m、歩行距離20km カメラLumixG2 レンズ14-140mm

| ページ1 | ページ2 |

すずり岩 山腹道を這い上がるとハイマツ帯に入り、正面に花崗岩の巨岩が立ちはだかっていた。「すずり岩」の名札が懸けられていて、横から見ているとどうして硯なのと、理解できなかったが、上から見て納得。花崗岩の巨岩に目を惹かれながら歩いていると、正面に目指す木曽駒ヶ岳が見えてきた。お椀を伏せたような山容で、青空のキャンパスに花崗岩の白色、ハイマツの緑色が映えている。美しい山だ。中央アルプスの最高峰で、日本百名山には中央アルプスの山としてこの駒ヶ岳と空木岳があげられている。


前岳の山腹道

 
すずり岩


木曽駒ケ岳 右後方は宝剣岳

玉の窪山荘 やっと9合目に到着した。木曽福島コースがここで合流する。朝方、金懸小屋で追い越していった単独男性が山頂から降りてきたところだった。なかなかの健脚だ。ここの標高は2756mで玉の窪山荘がある。周辺にも小屋の中にも誰もいず、閑散としている。ネットで調べてみると、9,10月は土日のみの営業で、要連絡と書いてあった。ここまで来ると疲労がピークに達しているようだ。最後の200mの登りがきつい。時間が気になるが、さらにペースダウンしてよちよち歩き。何とか12時15分に山頂に立つことができた。


玉の窪山荘、9合目になっていて標高は2756m


玉の窪小屋

木曽駒ヶ岳山頂 山頂は登山者で賑わっていた。ロープウエイを利用して千畳敷から登ってきた登山者が大半だ。木曽側からの登頂者は、知る限りでは、上松から2人、福島から2人だったように思う。山頂では山スカはいた山ガールをたくさん見かけた。岩に腰を下ろし、おにぎり2個のささやかな昼食にする。風裏に入らないと寒いくらいだ。展望もよく、おにぎりをほおばりながら位置関係を思い出した。記録を調べてみると、前回この山に来たのはなんと10年前だった。その前はさらにもう10年遡る。10年ひと昔と言うけれど、山の記憶がはっきりと残っているのは不思議だ。


山頂から天狗山荘と野営場を俯瞰する

 
山頂の神社


木曽駒ヶ岳山頂

下山 山岳信仰の山とあって、山頂には神社が二つある。なぜ二つあるか、単純に木曽側と伊那側とみていいのか。山頂には30分ほど滞在し、帰路の行程を心配しつつ、下山に取りかかった。10km2000m以上のの登りはきつかったが、下山はこれの逆。登りほど体力は消耗しないが、容易くはない。先行者が一人、福島ルートを下っていった。食事をして身体が冷えてしまい、思うように身体が動かない。睡眠不足も身体にこたえているようだ。8合目まで戻りやっと、身体が温まってきた。


山頂の木曽側にある頂上木曽山荘


山頂をもう一度振り返る


花崗岩の岩頭


木曽前岳は花崗岩の山


前岳山腹のダケカンバが色づき始めていた

 
ミネサクラ?の黄葉とナナカマドの紅葉

8合目でサプリメントを補給する。身体も暖まり、少し元気だ出てきた。合数の標識の数が減るのを楽しみに下っていく。何とか日没までに林道まで降りたい。時間との競争だ。金懸小屋を15時30分に通過する。あまり時間にゆとりはないが、何とか目処が立った。ここの尾根はそれほど傾斜がきつくないので歩きやすい。16時37分、敬神の小屋に到着。やれやれ。あとは林道を歩いて駐車地に17時過ぎにもどることができた。今日も充実した山行だった。


登山道に散乱する栃の実


駐車場に戻ると、忠犬ステップワゴンが待っていた

| ページ1 | ページ2 |

 

2010年9月26日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home