最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年7月18日19日 白馬岳、小蓮華岳(北アルプス)

 

白馬岳(北アルプス)2010年7月18日19日 No.553 隊長、うさぎ
〜今年のアルプスは白馬岳から〜
【7月18日】栂池高原駅(6:30)〜ゴンドラ&ロープウェイ〜自然公園駅(7:30)〜天狗原(8:52)〜乗鞍岳2436.7m(9:56)〜(10:25)白馬大池山荘(10:55)〜小蓮華岳2768.9m()〜(14:15)三国境(14:30)〜白馬岳2932.2m(15:30)〜白馬村営宿舎野営場(16:00)
【7月19日】白馬村営宿舎野営場(4:50)〜(5:20)白馬岳2932.2m(5:35)〜三国境(6:25)〜小蓮華岳〜(8:45)白馬大池山荘(9:15)〜乗鞍岳(9:50)〜天狗原〜自然公園(11:35)〜ゴンドラ&ロープウェイ〜栂池高原駅(12:40)〜自宅(19:30)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | 花1 | 花2 |

白馬大池 大池には10時半に到着した。ハクサンイチゲの群落は健在だが、立ち入り禁止になっていた。ハクサンコザクラが咲き始めている。残雪が多く、雪解けとともに咲き広がっていくだろう。朝が早かったせいかお腹がすき、少し早い昼食とした。当初の計画ではうさぎの体力により、ここのテントを設営し、稜線を散策する予定だったが、十分に体力を余しているので、結局、白馬まで駒を進めることにした。30分ほど休憩を入れたが、utty隊が追いついてこないので、先に出発することにした。

小蓮華 大池から小蓮華山までは標高差が概ね300mある。急登りはなく、ハイマツ隊を徐々に高度を上げて入っている。登山道には、チングルマ、チシマギキョウ、イワギキョウ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲがよく咲いていた。これらは夏の高山の常連だ。探したいのは、リンネソウだ。しゃがんで探さないと見つからない小さなスイカズラ科の花で、ハイマツの陰に隠れるように咲いている。目星箇所を探すとすぐに見つかったが、残念ながら花はまだ咲き始めで、ほとんどがつぼみだった。

気温の上昇と共にガスがかかってきた。日射しがきついので、涼しくてありがたいが、展望がガスに消されてしまい、高度感や距離感が失われてしまう。しかし足元の花を見ながら歩を進める楽しみがある。砂礫地にはコマクサが見られる。いい被写体はたくさんあるが、咲きっぷりのいい株まで踏み込めないのが残念だ。雪渓の縁にはハクサンイチゲやシナノキンバイが競って咲いていた。コバイケイソウは今年もぱっとしないようだ。この花は何年かに一度、たくさんの株が花を付けることがある。花は地味な白色をしているが、一斉に咲くと壮観だ。


ハクサンイチゲ

三国境 えんやこらと高度を上げ、小蓮華山まで登り付いたが、ガスで何も見えない。長野側の崩壊が激しく、山頂へは立ち入り禁止になっていた。ガスで展望がないので、そのまま通り抜けた。少し下り登り返すと三国境だ。このあたりまだ稜線に雪渓が残っていた。白馬岳山頂まではもう1時間の距離なので、ここで少し休むことにする。10分ほど休んだいたところ、utty隊が追いついてきた。しばらく情報交換し、共に山頂を目指した。


砂礫地に群生するコマクサ


この山域では普通に見られるミヤマアズマギク


ミヤマベンケイソウ

白馬岳 予定通りに1時間で山頂に到着した。残念ながらガスで展望がすっきりとしない。記念撮影をし、すぐに野営場まで降りることにした。連休二日目の好天であり、到着が遅くなってしまったので、設営場所が心配だ。野営場に降りてみると案の定、残りスペースは数張分を残すのみとなっていた。もはや適地選択の余地はあまりないので、とりあえず場所を確保した。到着が早ければ、水場、トイレ、ヘリポート、地面の状態などを考慮し設営できるが。設営を済ませ、受付に行く。うさぎに「りんご」の注文を聞いているので、受付で「りんごあるか」と聞いたら「おいていません」とのことだった。以前は確か、あったような気がしたが。潔くあきらめ、CCレモンを買ってテントに戻った。夕食は、味噌汁、ポテト&野菜サラダ、焼き鳥缶詰、パン、チーズとシンプルだ。なんといっても、暖かい味噌汁はありがたい。インスタント系の食材はバリエーションが豊富で、中華、イタリアン、和食といろいろと食べてきたが、所詮インスタントだ。山では味覚が敏感になっているので、インスタントは味が強すぎて食べられない。それで最近は、味噌主体のメニューにしている。味噌汁も、インスタントでは駄目だ。食事を済ませると18時になっていた。まだまだ明るいが、横になってしまうと急に眠気が襲ってくる。夕日など見るのもいいが、眠気が勝って寝込んでしまった。21時に目が覚めるものの、再び眠りについて、今度目が覚めると4時前になっていた。

二日目(7月19日) 

 風が出てきたようだ。テントがばたばたとあおられている。ここの野営場は今回で4回目だが、雨に降られなかったのは今回が初めてだ。雨の風の中のテント撤収を思うと、多少に風などは問題にならない。4時に外を見ると星空がきれいだった。大方のテントには明かりが付き朝食の準備に取りかかっている。我が家も味噌汁を作って暖まることにした。


白馬岳村営宿舎

小屋横の斜面に咲く、シナノキンバイやハクサンイチゲを見ながら山頂を目指した。出発が遅れたので山頂でのご来光は逃したが、2日目も遙か南アルプスや富士山まで見渡せる好天だ。山頂に立ちしばらく雄大な眺望を楽しんだ。


杓子岳と鑓岳

 
八ヶ岳と富士山     穂高槍連峰

 
ハクサンイチゲ       稜線に咲くアズマイチゲ

 
稜線に咲くウルップソウ      砂礫地に咲くコマクサ


雪倉、朝日

 

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | 花1 | 花2 |

 

2010年7月20日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home