最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年6月5日 銚子ケ岳(両白山地)

 

銚子ケ峰(両白山地)2010年6月5日 No.549 隊長、うさぎ
〜花を求め今年も銚子ケ峰へ〜
石徹白登山口(6:30)〜石徹白の大杉(6:40)〜P1195(7:06)〜おたけり坂(8:00)〜(8:42)避難小屋(8:54)〜母御石(9:34)〜(9:52)銚子ガ峰1810.4m(10:43)〜母御石(10:56)〜避難小屋(11:45)〜石徹白登山口(13:15) +990m 9.5km LumixG2 45mmマクロ 14-140mmズーム

| ページ1 | ページ2 |

銚子ケ峰 山頂には先客が数名で、皆さんこの先の二ノ峰、三ノ峰を目指すようだ。しかし我々は本日はここまでとし、ゆっくりと昼食時間をとって、流れゆく雲や別山の雪型を見ながら、存分に展望を楽しんだ。この山の標高は1810.4mで尾根のピークといった方がいいだろう。一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰と尾根が続き、別山、白山へと至っている。石徹白谷を挟んで派生する尾根には、願教寺山1690.9、ヨモ太山1581、薙刀山1647.2と続いている。その向こう側には赤兎山、大長山が、南方には荒島岳が見え、天気がいいために、この地域の主要山岳を一望できた。1時間ほど山頂で過ごし帰路についた。 前回の記録を見ると1時間半で下山していたが今回は、2時間半をかけて花を見ながらゆっくりと下った。


三ノ峰


白山禅定道と別山


手前から願教寺山1690.9、ヨモ太山1581、薙刀山1647.2


ミツバオウレン

  
オオバキスミレ      サンカヨウ

  
ショウジョウバカマ

  
イワナシ       ヒメイチゲ


タムシバ


ムラサキヤシオ

 
オオカメノキ


タムシバ


オオカメノキ


マルバスミレ


帰路、山頂は見えないが、銚子ケ峰を振り返る


コミネカエデ


ハウチワカエデ


オオカメノキ ちょっとピンク色

  
ウワミズザクラ バラ科 サクラ属


ツクバネソウ

帰路には何組かの登山者と行き交った。早朝は閑散としていた駐車場もほぼ満車となっていた。地元より他府県ナンバーが多い。これは鈴鹿の山にも共通することだ。今回は、籾糠山のつもりがこの山になったが、青空と花に恵まれいい山旅が出来た。計画性のない登山だが、見方を変れば柔軟に対応したともいえる。完

後記 禅定道(ぜんじょうどう)とは、山頂に登るまでの山道のことで、その起点を馬場という。白山禅定道には加賀、越前、美濃の三本があり、美濃を起点とするものが今回のルートだ。概算では、石徹白登山口(+900m、5km)銚子ケ峰(+800m、6km)別山(+200m、4km)南龍(+600m、2.5km)御前峰となる(標高は累積)。総延長18km、+2500mということになる。テント装備でも南龍馬場までなら一日でいける距離だが、途中に神鳩の宮避難小屋、三ノ峰避難小屋の避難小屋があるので、これを利用するとゆとりができる。

| ページ1 | ページ2 |

 

2010年6月5日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home