最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年3月21日22日 日出ガ岳(大台ヶ原)尾鷲道

 

日出ケ岳(大台ヶ原山)2010年3月21日ー22日 No.536 uttyさん、M田くん、rinちゃん、隊長
〜尾鷲道で日出ケ岳をピストン〜
【1日目3月21日】
栃山林道駐車地(10:40)〜地蔵峠(11:12)〜又口辻(11:52)〜(12:35)神明水(12:41)〜新木組峠(13:06)〜(13:36)木組峠(13:56)〜野営地(14:33) マブシ領をピストン
【2日目3月22日】
野営地(5:40)〜(6:02)マブシ領1410m(6:11)〜P1362(7:00)〜尾鷲辻(8:31)〜(9:18)日出ケ岳1694m(9:45)〜尾鷲辻(10:19)〜(10:50)堂倉山(11:01)〜P1362(11:53)〜(12:41)マブシ領1410m(12:50)〜(13:14)野営地(14:00)〜(14:40)木組峠(14:50)〜東尾根降下点(15:04)〜林道終点(15:45)〜地蔵峠(16:17)〜駐車地(17:04)

| ページ1(21日) | ページ2(22日) | ページ3(22日) |

大台ケ原遊歩道 ここからはおなじみの風景が続くので、説明は入らないだろう。正木峠の白骨林を乗り越えて山頂を目指した。


正木が原


正木峠


日出ガ岳


日出ガ岳

日出ケ岳 尾鷲辻から50分で山頂に到着した。二日目は黄砂も収まり、展望台に登ると360度のパノラマが楽しめた。台高山脈、大峰山脈が一望できる。遠くに見える流麗な円錐形をした高見山から台高山脈が始まる。稜線を目で追居ながら山名を同定するのもおもしろい。大峰山脈は横一列に並んでいるので、山名も同定しやすい。胸の空く展望をしばらく楽しみ、展望台の下で風を避けながら簡単な昼食とした。日出ケ岳1695.06mには一等三角点の標石が埋められている。埋評は明治28年7月21日となっている。点名は「大台ヶ原山」で、所在地が「三重県多気郡宮川村大字南大杉字堂倉」となっている。まさしく三重県の山である。


山頂三角点碑

この三角点碑は、もぐらもちさんの解説によると、「三角点碑、後ろが明治期に建てられた「井場亀市郎」名による山頂碑です。この山頂碑は松浦武四郎が出費して作った(と思われる)一連の山頂碑の一つです。」

 
台高山脈        大普賢岳、和佐又(大峰)


正木峠

帰路は、途中でテントを撤収し、一気に出発点まで戻らなければならないので、山頂であまりのんびりとできなかった。30分ほどの滞在で山頂を後にして、堂倉山を経由して帰ることにした。


堂倉山周辺のホンシャクナゲ

  
堂倉山山頂

堂倉山は、ちょっとしたピークで展望があるだろうと予想していたが、広々とした樹林で、展望は得られなかった。つぼみを持ったホンシャクナゲが多く、春が楽しみだ。他には電波中継施設があり、景観を損ねていた。特に決まったコースはないが、山頂からは南斜面を下り登山道に復帰した。


P1362付近


シャクナゲ坂(勝手に付けた名)から見る大台ヶ原


マブシ嶺

 
軽飛行機の残骸 マブシ嶺南側のコバ付近

事故報告の資料が検索できることをzippさんから助言いただいた。調べてみると、1980年1月2日墜落には違いなかったが、墜落地点は別の所だった。おそらくヘリで機体を回収するとき、部品を落としていったのだろうか。これはあくまでも私的見解に過ぎないが。


坂本貯水池

野営地に戻るとすでに13時を過ぎていた。この時間にここまで戻れたのでひと安心だ。残った食材で昼食をとり、テントを撤収し、野営地を14時に出発した。日没までに出発点に戻ろうとすると、もうあまり時間にゆとりがない。ルートの状況により時間短縮を図れるかどうかわからないが、木組峠から東に張り出す尾根をたどり、栃山林道終点に降りる計画を立てた。国土地理院の地形図には登山道が途中まで記されている。尾根筋はテープもあり歩きやすかった。途中から尾根を離れて植林帯の境を下っていく。獣よけネットがまだ残っていた。順調に下ったが、やはり尾根末端で無理があった。しかし何と林道に降り立つことが出来た。時計を見るとすでに15時45分だが、これから先は時間を計算できるのでひと安心だ。二日目の行程が長かったので疲れ気味だ。とぼとぼと歩いて17時過ぎに駐車地に到着した。 完

| ページ1(21日) | ページ2(22日) | ページ3(22日) |

 

2010年3月21日22日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home