歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2008年12月23日 静ヶ岳、銚子岳(鈴鹿)

 

静ケ岳、銚子岳(鈴鹿)2008年12月23日 No.475 じんじん、N師匠、つくだに、隊長
〜小雪ちらつく稜線をひたすら歩いた一日だった〜
駐車地(8:10)〜大鉢山(9:24)〜標点700(10:30)〜遠足尾根(10:41)〜標点964(10:26)〜県境稜線分岐点(12:01)〜(12:54)静ケ岳(13:06)〜(13:16)昼(13:41)〜銚子岳(14:16)〜治田峠(14:58)〜中尾地蔵(15:18)〜林道(16:22)〜駐車地(17:08) 歩行距離15.5km、累積標高+1476m、カメラ α900 レンズ TAMRON SP 28-75mm F2.8 ミノルタ 100-300mm ルート図

| ページ1 | ページ2 |


 さて竜ケ岳分岐から静ケ岳までは約50分の行程だ。途中に鞍部があるので、約150mほど高度を落としまた、元の高さに戻さなければならない。比較的痩せた尾根なのでブナの生育に適さないようで、ほとんど見かけない。変わってミズナラが多いようだった。いずれにしろ落葉樹林の尾根歩きは悪くない。どうやらしかの群れが先行しているようで、甲高い鳴き声が何度も聞こえてくる。鞍部で何頭かの鹿が稜線を駆け上がっていくのが見えた。


遠足尾根を振り返る


ガスに煙る竜ケ岳

 鞍部からは標高差200mほどの登りとなる。登るにつれて少し冷えかけていた体がまた、暖まりだした。小ピークを乗り越すと2重尾根となり、この辺りからセキオノコバにかけてが、治田峠ー竜ヶ岳間の核心部分といえるだろう。絶妙の雰囲気を醸し出している。静ケ岳への分岐地点の手前に池がひとつ、セキオノコバにまた池がひとつある。水さえ確保できれば絶好のテントサイトになるだろう。GPS軌跡は南の尾根を歩いたが、登山道は北の尾根だ。


二重尾根

 分岐からさらに高度を上げていくと15分ほどで、静ケ岳山頂に到着する。この間のイワカガミの群落は見事だ。花の時期に歩きたいと思った。静ケ岳の山頂は樹林帯の中にあり展望は、竜ケ岳方面が少し開いている程度だ。しかし竜ケ岳を西側からみることができる点は評価したい。分岐まで戻りセキオノコバで昼食にする。すでに時刻は13時を過ぎており、時間にゆとりがなくなってきているので、急いで20分ほどで昼食を済ませた。

  


静ケ岳から見る竜ケ岳


静ケ岳山頂にて

 さてセキオノコバからは緩やかに降って、鞍部からは傾斜のある急坂を標高差100mほど登る。本日最後の登り返しなので心なしか力が入る。銚子ケ岳の山頂は稜線から5分ほどの所にある。アップダウンもほとんどなく歩きやすい。この尾根にはカラマツが並んでいるのが印象として残った。台高辺りでは植林されているのをよく見かけるが、鈴鹿ではまれである。台高のものは樹勢はなく幹も細いように思うが、ここのものは幹も太くよく育っているようだ。ここのカラマツも自然に生えることは考えにくいので昔、植林されたものかもしれない。あくまでも推測だ。


銚子岳へ続く稜線


銚子岳への登り返し


銚子岳東端から見る県境稜線


銚子岳から見る御池岳

 さて銚子岳を後にした時にはすでに14時を過ぎていた。最も昼間の時間が短くなっている時季だけに、日没までの時間が気になりだした。ロングコース故にあまり時間にゆとりのない山行であることは想定内だったが、明るいうちに渓谷までは降りたいところだ。治田峠までは道もよく軽快に降った。時間は15時だ。ここから谷間までは昔、生活道として使われていただけにしっかりとした道が残っている。しかし植林やカシの常緑林は薄暗くしかも、カシの葉でよく滑るので歩きにくい。傾斜が急で中尾地蔵で一息入れまた降る。何とか谷まで降りたがここまでは10年前の記憶通りだった。問題はここからで、谷の荒れようは目を覆いたくなるほどだった。土石やなぎ倒された木で谷が埋まっている。渓流を渡りながら歩いた記憶があるが今は、土石で埋まった谷を悠々と歩ける状態だ。おかげで時間を短縮でき、16時20分に林道に到着できた。途中1カ所ほど登山道に逃れるところがある。GPSのトレースで少し谷を戻っているところだ。


治田峠

 林道終点にあった駐車地は跡形もない状態で、林道も寸断されているので歩こう事すらで居ない。しばらくは土石で埋まった河原を歩き適当なところで林道に戻った。

 


登山道案内図9番で手帳を拾いました、持ち帰りましたので、心当たりのある方はメールをください


| ページ1 | ページ2 |

 

2008年12月23日 Copyright (C) 2008k.kanamaru. All Rights Reserved.  home