最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2007年6月23日 硫黄岳、横岳(南アルプス)

 

硫黄岳、横岳(南八ヶ岳)2007年6月23日 No.413 隊長、うさぎ
〜梅雨の晴れ間に、ツクモグサが輝く〜
自宅(20:30)〜東名阪四日市東IC〜名古屋高速〜名神〜中央高速〜諏訪IC〜(1:00)桜平1889m(5:15)〜夏沢鉱泉2057m(5:35)〜オーレン小屋2318m(6:25)〜夏沢峠2424m(6:50)〜硫黄岳2760m(8:00)〜硫黄山荘2652m(8:30)〜(10:00)横岳2825m(10:50)〜(12:00)硫黄岳(12:20)〜赤岩の頭2656m(12:35)〜オーレン小屋〜夏沢鉱泉〜(14:40)桜平(15:05)〜諏訪IC〜湾岸川越IC〜自宅(19:55) 歩行距離13km、累積標高差+1200m *撮影と休憩時間を含みます
恒例の八ヶ岳、花見山行。梅雨間のスポットのような晴天に感激。北アルプスの花は融雪と同時に、全種類の花が一斉に咲き始めるが、八ヶ岳では6月中旬より順序よく咲いていくので、盛期を迎える花の種類は少ないのが特徴。昨年もこの日に出かけたが、今年の花は少し遅れ気味。それが功を奏し、ツクモグサの花は今が盛り。イワウメ、キバナシャクナゲも花は若干早かったが、十分に楽しめた。

ページ1 ページ2 ページ3

鎖とはしごを使って、横岳山頂に立つ。風もなく実に穏やかだ。じゃまにならないところに陣取り、昼食休憩とする。コンビニのいなりパックとおにぎりという、シンプルメニューだ。岩に腰を下ろしザックにもたれていると眠くなってきた。2825mの高所でする昼寝は格別だ。しばらく展望を楽しみ山頂を後にした。帰路はマクロレンズで花をメインに撮影する。強い日差しで少しは花が開いたようだ。登りでは見つけることができなかたチシマアマナを何株が見つけることができた。ミネズオウも少し花を開き始めた。


コメバツガザクラ


横岳山頂より、赤岳


赤岳2899m、阿弥陀岳2805m


中央 硫黄岳


コマクサ たくさん葉がでてきている


キバナシャクナゲ


イワウメ


チシマアマナ


ミネズオウ


ミヤマキンバイ

あまりにも天気がいいので、またまた硫黄岳まで来てひと休み。横になるもまた眠ってしまった。


ヒメイチゲ


エゴノキ

ページ1 ページ2 ページ3

 

2007年6月23日 Copyright (C) 2007 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home