2007年4月8日 藤原岳(鈴鹿) |
■藤原岳(鈴鹿)2007年4月8日No.402 隊長 ここのところ藤原山行が続いているので、今回は伊吹山にと思ったが、「初志貫徹」。今年の春はこの一山にすることにした。以前、花の山旅執筆のための取材では、この山に何度となく通っていたが、6週続けるのはそれ以来である。その山の花を知るには、やはり足繁く通うことになるだろう。今回は山上台地散策のための時間を捻出するために、8合目までは一般登山道を利用させてもらった。やはり道がいいので、楽して登ることができる。今回もバリエーションをとったので、コースの詳細は記述せず、花の状況を書くことにする。 ぺージ1 ページ2 山上を散策する。フクジュソウもまだまだ咲いているが、毎週見ているから野原のタンポポのように見えてくる。鈴鹿では限られた場所でしか見られないのが不思議なくらいだ。今回は予期せぬ出会いがあった。それはキバナノアマナだ。伊吹まで行くとごく普通に見られるが、ここ藤原と御池では、ごく少数派である。すずきたのドリーネでしか見たことがなかったが、藤原で見られるとは思わなかった。 ヒロハアマナも咲き始めている。まだ咲き始めなので、花柄が短いが。逆に撮影はしやすい。ひょろっと花柄が伸びてしまうと、撮影が難しくなってくるからだ。この花は日当たりがよく、少し乾燥したところを好むようだ。伊吹へ行くと草原がアマナで埋め尽くされるほどだが、ここ藤原ではささやかに咲く野の花の風情がある。 ●キバナノアマナ ユリ科 キバナノアマナ属 分類 「プロファイル」 牧野図鑑より 「葉」 「花」 同じく御池岳や藤原岳で見られるヒロハノアマナ(アマナ属)とは属が違う。
予定通りキクザキイチゲと出会えた。鈴北あたりで見るのは白色が多いが、藤原のものはなぜが紫色が多い。これも咲き始めなので、来週あたりが見頃になるだろう。もうすぐに芽吹きが始まる。あっという間に春の花の季節が通り過ぎていくだろう。今日はキバナノアマナとキクザキイチゲに出会え、満足な一日となった。一気に山を下った。 ●キクザキイチゲ キンポウゲ科 イチリンソウ属 A 果実はそう果 「根茎」
ぺージ1 ページ2
|
2007年4月8日 Copyright (C) 2007 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |