最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2007年1月13日14日 積雪期のイブネ

 

積雪期のイブネ(鈴鹿)2007年1月13,14日 No.392 隊長
13日:朝明駐車場(9:10)〜根の平峠(11:20)〜上水晶分岐〜コクイ谷分岐(12:45)〜小峠分岐(13:10)〜高昌山(P1125)(16:40)野営
14日:高昌山(8:00)〜イブネ北端(8:15)〜イブネ1160m(8:25)〜(9:00)高昌山(9:30)〜(10:30)〜コクイ谷分岐(11:00)〜上水晶分岐(12:00)〜根の平峠(13:20)〜駐車場(14:45)

ページ1 ページ2

香草ウインナーを入れて、野菜スープを作る。アルファ米をもどして、チャーハンにする。雪を溶かすのに燃料がたくさん必要だ。ウイスキーの水割りでちびりちびりやりながら、ささやかな夕食を楽しむ。食後のコーヒーを飲んでから、シュラフに潜り込み、ipodで音楽を聴きながら横になるとすぐに眠くなってきた。モンベルと#1の新型のシュラフは、高価な買い物だったが、軽くて温かい。ストレッチ式なので、中に入ってから身体が比較的自由に動かせる。2時半に目が醒める。外はガスで何も見えず、雪の粒がぽつぽつとテントを叩いていた。今から起きあがっても何もすることがないので、そのまま横になっていると、また寝込んでしまったらしい。目が覚めると6時半を過ぎていた。日の出に間に合わないと、慌てて起きあがり外を覗いてみるが、ガスのために視界が20mもないくらいだ。仕方がないので、ゆっくりと朝食を作り、イブネに向かうことにする。朝食は昨夜の野菜スープに、餅を入れて食べた。


高昌山1125m手前の野営地

ガスが晴れる兆候が見られないが、帰りの所要時間のこともあるので、余り悠長には構えていられない。8時過ぎにテントを抜け出しイブネに向かう。ホワイトアウト状態なので、尾根の芯を外さないように、念のためにコンパスで進行方向を確かめる。ザックがないとこんなに楽なのかと実感しながら、スノーシューハイクをする。これで青空でも出ていれば、イブネの雪原を独り占めできるのだが、行きくくりつけてある山名板がないと、ここがどこの山川からない状態だ。


イブネ北端

風下は雪ぴが発達しているが、雪原の積雪はそれほどでもなく、スノーシューを履いて軽快に歩くことができた。イブネまで歩いたが、ガスで何も見えないのが残念だ。自己満足だが、厳冬期にイブネの雪原を歩けたことに意義を見出す。青空打出る気配すらないので、早々に山頂を後にし、高昌山の野営地に戻る。


イブネ山頂1160m

テントを撤収し、9時半に下山開始。何度も雪に足を取られながら、灌木を縫うように尾根を下る。ザックが重いので、バランスを崩すと、ザックに振り回される。下りはむしろ、スノーシューをはかない方がいいので、ザックにくくりつける。約1時間ほどで、コクイ谷分岐から杉峠に向かう登山道まで降り立った。さて、ここからはスノーシューの出番だ。もちろんトレースは昨日、自分でつけたものが残っているのみだ。ザックを降ろしてみると、「あーーー」スノーシューがない!下山中に何度か転んだり、灌木に引っかかったりしているうちに、ザックから脱落したらしい。灌木帯まで登り返すには、空身でも1時間半はかかるだろう。谷に滑り落ちていたら、探しに戻っても発見は難しい、などを考えるとこのまま進んだ方がいいだろうと判断した。まあしかし、スノーシューがないと大変歩きづらい。装備が少なければ、もう少しスムーズに歩けるだろうが、ザックの20キロが足にかかるので、少しでも柔らかい所を踏むと、膝まで沈んでしまう。またこれを持ち上げるのが大変だ。なるべく沈みにくいルートを探しながらコクイ谷分岐を目指した。


愛知川への分岐

上水晶を過ぎ、愛知川分岐にたどり着く頃には、疲労もピークに達していた。やはりスノーシューがないと辛い。根の平峠はすぐそこだが、やけに遠くに感じた。皮肉なことに、このあたりまで来ると天気に回復の兆候が見られる。青空ものぞき、雪面の反射がまぶしいほどだ。これがイブネの山頂だったら申し分なかったろうにと思う。根の平峠でひと息入れる。2,3人のトレースが見られる。しかしこの二日間は誰ひとりの登山者とも会うことはなかった。 完


根の平峠 昨日、自分が残したトレースがあるのみ


平野部は好天らしい


釈迦ヶ岳

ページ1 ページ2

 

2007年1月13日 Copyright (C) 2007 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home