歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2006年4月16日 長石谷、馬の背尾根(鈴鹿)


2006年4月16日 長石谷、馬の背尾根(鈴鹿) No.361 隊長

三岳寺(13:00)〜長石谷〜犬星の滝(14:00)〜谷の上流〜犬星の滝〜馬の背尾根(15:00)〜三岳寺(17:10)

ページ1 ページ2

 おにぎり1個とカレーパンという、簡単な昼食を車中で済ませ、長石谷登山口に入ったのは13時過ぎだった。遅くと18時には山を下りたいので、行動時間は約5時間ということに。道から降りると鉄の橋があり、登山道はしっかりとしていそうだが、歩き始めると頼りないコースであることがわかる。大きな砂防堤を2つ高巻くことを頭に入れておけばいいだろう。谷を歩き始めると、どこにもエスケープができないので迷うこともないだろう。ショウジョウバカマとイワウチワが出迎えてくれた。両花とも今が旬である。一年ぶりに会えた花たちなので、足下できれいに咲いているのを見ると、のぞき込んで撮影したくなる。


長居谷のショウジョウバカマ


長居谷のイワウチワ

長石谷は水量のある谷だ。力のある水の音が谷を支配している。ひとつひとつ石を拾いながら、谷を詰めていくのも楽しい。谷の右岸が馬の背尾根になる。上流に行くにつれて、尾根までの距離が短くなるので、犬星の滝あたりからは、どこからでも尾根にあがれるというコースどりができる。登山口から約1時間ほど歩くと犬星の滝だ。この間に3組の登山者と出会った。滝の左側が大きく崩壊していた。景観を損ねているので撮影に至らず。このあたりからバイカオウレンが目につきだした。下流にはなかったので、生育環境がシビアなのかもしれない。イワウチワはショウジョウバカマなどは、登山口から山頂まで見られるが、バイカオウレンはそうではないらしく、このあたりから鎌ケ岳山頂までで見られる。この滝から少し上流まで歩いて、馬の背尾根にスイッチした。


犬星滝周辺のバイカオウレン


犬星滝周辺のバイカオウレン


長石谷のショウジョウバカマ


長石谷のイワウチワ

 標高が800m付近のアカヤシオは、まだつぼみが堅かったが、尾根を700mくらいまで下ってくると、アカヤシオが咲き始めている。花の付きもそれほど悪くはないようで、今年も期待はできそうだ。このあたりから雨になってきたのでカッパを着る。ミツバツツジも満開で、雨に濡れて色鮮やかに見える。少し高度を下げ始めるとイワウチワが見頃を迎えている。光量不足で撮影には向かないが、つやのある葉が雨に濡れていっそう際だっている。花を踏みつけぬように気をつけて三岳寺の境内に降り立った。


アカヤシオ


馬の背尾根のアカヤシオ


馬の背尾根のイワウチワ


馬の背尾根のイワウチワ

ページ1 ページ2

 

2006年4月16日 Copyright (C) 2006 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home