最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2005_01_2930 藤原岳&御池岳(鈴鹿)

 

■藤原岳&御池岳2005年1月29日30日 N0.306


参加者:とっちゃん、なっきーさん、rinさん、tohoruさん、こうたろうさん、じんじんさん、いわなっちくん、隊長 途中であった人:パッチワークさん、東雲さん
コース(1日目:大貝戸コース〜藤原岳避難小屋〜天狗岩〜白船峠〜真の谷
    リンさん:木和田尾根〜真の谷
   (2日目:真の谷〜テーブルランド散策〜真の谷〜白瀬峠〜木和田尾根〜登山口
コース
1日目:観光登山P(9:05)〜大貝戸コース〜藤原岳避難小屋〜天狗岩〜白船峠〜真の谷(16:15)(リンさん:木和田尾根〜真の谷)
2日目:真の谷(8:35)〜P1241(9:50)〜南峰(10:00)〜ボタンブチ(10:45)〜奥ノ平(11:00)〜真の谷(13:15)〜白瀬峠〜木和田尾根〜登山口(16:15)

1日目 2日目

テントに入り、暖かいはちみつレモンを作ってひと息つく。少し早いのでラジオを取り出して聞き始めると同時に寝込んで閉まったようだ。寝袋はダウン800gにシュラフカバーだけだが、十分に暖かい。夕方の雨が雪に変わったようでテントに雪が積もりだした。2時頃に目が覚め、テントの雪を中から払う。テント場は谷間なのそれほどでもないが、テーブルランドは大荒れのようだ。ビュービューと風の音が聞こえてくる。しかし暖かいシュラフに入っているので、またすぐに眠りについた。目が覚め時計を見ると6時半になっていた。何時に出発という打ち合わせもしなかったが、皆さんそれぞれテントの中で活動を始めたようだ。


朝のテント場

今日もしっかりと歩くことになるので、しっかりと朝食を食べようと、ボリュームのあるパエリヤを作る。夕べの残りの野菜とシーフードを炒め、ブイヤベースを水で溶いて鍋に入れる。それに生米を入れて20分火にかけてできあがり。まいうーー!ちゃんとした材料を使えば、おいしい料理ができるのは当然かも。


テーブルランドを目指して登る

八時半にテン場を出発する。大雪ならテントがつぶれるので、テントをたたんで荷物を雪に埋めるつもりだったが、それほど降らないと判断しそのままにしておく。ひと月前に比べて随分と雪が閉まっているが、先頭のトレースは大変なので、みんなで先頭を交代しながら登る。気温が下がり、さらさらの雪が閉まった雪の上に降り積もったようになっている。高度をあげるに連れて積雪量が増していくのがわかる。時折日差しが差し込み、樹氷が光輝いてくれる。そのたびに歓声が上がる。少しでもいいからテーブルランドが輝いてほしいと祈りながら登る。

約1時間半でP1241に到着した。雪雲が低空飛行してテーブルランドをかすめていく。その間隙を縫って射し込む日差しに一喜一憂しながらカメラを構える。

前回に比べると積雪量は増えているが雪がしっかりと締まっているので歩きやすい。南峰までスノーハイクを楽しみ、テーブルランドを見下ろしてシャッターチャンスを伺う。

昨日の天狗岩といい、今日の南峰といい、ここぞというところで日差しあった。ラッキーである。南峰で行動食を食べ、ボタンブチに向かった。スノーシューで丘を駆け下りるのは気持ちがいい。ホワイトアウトのテーブルランドを斜めに突っ切っるとボタンブチに出た。風雪のために世界は全くない。ボタンブチで記念撮影をして、奥ノ平に登り返す。帰りは楽勝と思ったが、降下する尾根を一本間違えて、テント場よりも西に降りてしまった。得てして大勢の時は単純なミスを犯してしまう。雪に埋もれた谷筋を難儀しながらテント場まで戻る。大いに反省だ。テント場に戻ると、パッチワークさんと東雲さんが待っていてくれた。朝から木和田ルートでテーブルランドを往復したようだ。ここで我々は昼食タイムにする。

雪に埋めれてバリバリに凍りついたテントを撤収するのは大変だ。悪条件下でのパッキングは、やはり慣れが必要だ。さてここからが峠までの登り返しになる。昨日のトレースは、昨夜からの風雪で完全に吹き消されてる。またはじめからやり直しだ。二日目の午後ともなると、ザックの加重が肩に食い込んでくる。最初の急登を凌ぐと、あとはトラバース道がしばらく続く。キックステップ気味にスノーシューをけり込まないと横滑りする。峠に立つと風雪が激しくなってきた。予報通り荒れ模様だ。悪天候に追われるように山を下りた。

1日目 2日目

 

2005_01_2930_2