歩人倶楽部  最新情報 レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2004_11_13 大普賢岳

 

大普賢岳(大峰)2004年11月13日 No.293 隊長

和佐又山ヒュッテ1143m(9:40)〜和佐又のコル1240m〜日本岳のコル1496m〜小大普賢岳〜(11:25)大普賢岳1780m(12:00)〜国見岳1655m〜(13:10)七曜岳1584m(13:45)〜無双洞1003m〜底無井戸〜岩本新道出合〜(15:50)和佐又のコル(16:00)〜和佐又山1344m〜和佐又山ヒュッテ(16:30)小休止と撮影時間は含む(累積標高差1343m)

ページ1 ページ2

山頂から岩場を降りたところが、水太覗の笹原だ。遠くに大台の山並み、足下には今登ってきたのこぎり状の尾根を一望できる。降下地点の七曜岳間での縦走には1時間30分とガイドブックには書いている。日没時間から逆算すると昼食時間込みで1時間30分で行きたいところだ。


水太覗の笹原付近で


稜線のウラジロモミ、ブナ林

弥勒岳までは平坦なウラジロモミーブナ林が続くが、それから先は気の抜けない岩場が連続する。「内侍落し」(ないじおとし)の岩場は展望がよく、大普賢の全容が間近に見られる。「薩摩ころび」(さつまころび)と言われる岩場のトラバースを鎖に掴まりながら通過すると、苔むした岩が点在する稚児泊(ちこどまり)につく。テントが2,3張できる小さな平坦地だ。ここで単独の男性の登山者とすれ違う。縦走の装備ではないので、たぶん自分とは逆コースで周回をしているのだろう。少しお腹がすいてきたが、七曜岳まで我慢することにする。鎖場を登るとコースが少し平坦になり歩きやすくなる。


内侍落しから見る大普賢岳


国見岳1655m

国見岳を過ぎると七曜岳は近い。山頂の方からワイワイ、ガヤガヤと若者の声が聞こえてくる。どうやら下山しているようだ。木の桟橋を渡ると岩場になっている七曜岳の山頂に出た。誰もいない。展望が良く展望は360度ある。西に稲村ケ岳、稜線を南にたどると行者還岳、弥山、八経、釈迦と続いている。東には、長々と続く大台ヶ原ドライブウェイの先に大きな大台ヶ原がある。大台とはよく言ったもので、大きなな台地になっている。風もやんで穏やかな秋晴れの天気になってきた。これだけの好天候に恵まれ幸せな気分になる。時計を見ると13時10分だ。げざんに名なる時間を計算するとあまりゆとりがあるわけでもない。30分の休職休憩にする。岩場で具だくさんのラーメンを作り、四方を見ながら食べるラーメンの味は格別だ。もう少しここに留まりたいがタイムリミットだ。


七曜岳から見る大普賢岳


七曜岳山頂で1854m


七曜岳山頂から見る、手前から行者還岳、弥山・八経、釈迦


七曜岳山頂から見る稲村ガ岳


七曜岳山頂から見る大台ヶ原


和佐又への分岐

奥駈道を少し南下すると和佐又への分岐がある。ここから木の梯子や鎖に助けられながらの急降下が始まる。基本的には尾根コースで、傾斜が緩むと今度は尾根の斜面を谷へのジグザグに降りる。ザレた斜面道はすごく不安定で、固定ロープなどもない。足を滑らせると滑落しそうだ。コース中でここがもっと危険とみた。今年の2月、那須岳の雪面のトラバース道でスリップしてピッケルにしがみついた記憶がよみがえる。標高差約200mを谷まで一気に降りる。谷に降りて無双洞を通過し、水蓮の滝で左岸に渡る。山腹道をさらに下り、高度計は1000mを切ってしまった。確か和佐又のコルが1240mだから、約300mの登り返しがあるはずだ。


水 蓮の滝

巨岩の転がる涸谷を渡るとコースは登りに転じる。息を切らせて登ると岩壁にあたる。先行している学生にグループが休憩をしていた。ここで一息入れる。リンゴがうまい。岩壁の鎖場を通過すると正面には衝立のような岩壁が立ちはだかっている。数人の学生のグループが岩場に張り付いている。初心者が多いようなので落石が怖い。女の子が一人、途中でとまり怖さで震えている。リーダーらしきお兄さんから、先に行って下さいと言われる。鎖とアングルを使って、グイグイ登る。標高差100mほどを一気に登ったので肩で息をする。ここまで登ると一安心だ。


鎖とアングルで登る岩壁


大きなブナの木

距離まだかなりあるが、ここまで来るとひと安心だ。コースも水平道に変わり、ブナの巨木を楽しみにコルを目指す。途中で岩本新道を左に見送る。先行していたご夫婦を追い越す。コルはまだかを聞かれて、先を見ると和佐又山が見えていた。

和佐又のコルでひと休みする。大普賢を目指した登山者が集ってきた。国見岳付近ですれ違った登山者と再び出会う。多少時間のゆとりがあるので、和佐又山を経由して駐車場に戻った。満車だった駐車場も空いていて、野営地にはひと張りのテントがあった。充実の山行だった。さて来週の山旅は、ワイワイガヤガヤのテント泊だ。

ページ1 ページ2

 

2004_11_13 大普賢岳(大峰)