藤原岳(鈴鹿) 2002.2.24 No.144
|
■藤原岳 (鈴鹿) 2002.2.24 No.144 new 観光登山駐車場(9:30)−聖宝寺−8合目−避難小屋−山頂 山麓ではセツブンソウが花盛り、いよいよ藤原岳の春がはじまる。山麓のセツブンソウを撮影してから観光登山駐車場に向かう。やはり人気の山だ、駐車場は登山者の車であふれいた。藤原岳に春のにぎわいが戻ってきた。準備を終えた登山者が順次出発していく。
聖宝寺までは階段を行かずに春の花を捜しながら林道を進む。しかしまだ花は早いようだ。おまけに工事中のため泥だらけだ。泥だらけだけならいいが、なんと工事中の先に進めなくなった。やむなく土手の急斜面に取り付き、息を切らせながら境内にはい上がる。今日は荷が重いのに無駄なエネルギーを浪費してしまった。境内の梅が咲き始めている。平野部ではそろそろ見頃なのに、ここの梅は咲き始めだ。やはり寒冷地か。
3台のカメラを駆使し、撮影のために40分を使う。まだ花が少ないので、構図は限られるが、花の撮影は今年が始めてなので、力が入らないわけがない。しびれを切らした同居人は先に出発してしまった。
少し休んで、山頂をめざす。9合目まではペースが保てたが、徐々にザックの荷が足に効いてきたみたいで、ペースが落ちてきた。しかし、徐々に開けてきた展望に苦しさを紛らわせて、やっとこさ避難小屋についた。撮影時間と休憩時間を差し引くと、ガイドブックにある平均的なタイムが出ていたことに満足する。
時間が遅いので誰もいない。しかし、絶景である。伊吹、白山、御岳がよく見える。中央アルプスは少しだけ頭を出してる。高気圧に入っているので、天狗岩、御池の輪郭がはっきりしている。茨川を見下ろす。あまりにも景色がよかったので、フィルムを一気に消費してします。この後の撮影予定はないのでいいだろう。
2:45山頂を後にし、16時下山。西藤原駅に展示してある70年前の蒸気機関車をデジカメに納める。こんどの番組のネタにしよう。おわり。
|
Photo Club
|