Photo Club 最新情報
|
|
■藤原岳2001.02.25 No.97(春を気配を感じる藤原岳は吹雪) 春を感じる光に誘われて、6合目でフクジュソウが咲き始めました。それとともに、多くの登山者がこの山を訪れ、山頂の避難小屋にもにぎわいが戻ってきました。いよいよ今年も、花の藤原岳が始まります。
|
|
![]() |
|
紅葉祭りで賑わった聖宝寺も、この時期は閑散としています。しかし、境内の梅の花が春の始まりを告げていました。もうすぐ、多くの登山者で賑わうことでしょう。
|
|
![]() |
|
表登山道、聖宝寺コースともに、砂防工事が行われていて、少しコースが変更になっています。2年前の土石流で埋もれた沢を修復しているようです。聖宝寺コースは長命水の直ぐ下まで工事が進んでいます。 期待は6合目にありました。本に載せるミスミソウの写真がないのです。何とかしたいのですが、この6合目であまり見なかった記憶があります。冷川の出会いから白瀬峠に向かう所ならあると思うのですが、今日はあそこまで行けないので、この6合目で見つけようと超スローペースで目を凝らしました。しかし、見つかったのはフクジュソウです。このあたりは日当たりがいいので、春を待ちかねたやつが一番に花を咲かせたようです。これからは週を追うごとに、上の方へと咲あがっていくことでしょう。
|
|
6合目を過ぎると、アイスバーンになっていてアイゼンのお世話になることになりました。8合目までは日陰なので、雪がガチガチに踏み固まっていました。ザクザクとアイゼンが凍った雪面を捉える音が、心地よく耳に響いていました。 8合目からは冬山登山道を使い、一気に9合目まで出ました。木の葉のないこの季節は、ここから避難小屋の裏手を望むことができます。このときだけは青空が覗いていたので、白と茶と青の3色で描かれた冬山の美しさを鑑賞する事ができました。 |
![]() |
山頂は小屋の中も周辺も人、人、人でいっぱいでした。当然、小屋の中へは入れず。風が強かったので、みなさん寒そうな顔をしてお昼をとっていました。今日は、大人数のパーティーに何組も出会いました。年間通してこの山を訪れている私にとっては、登山者を見ていると季節の変化が察知できるものです。いよいよシーズンインですね。
|
|
避難小屋の前で |
|
雲の合間から差し込む日の光に樹氷が輝いていました。 |
|
避難小屋の裏手です。笹の上に雪が降り積もっているので、コースを踏み外すと、ゴボッと膝の上まではまってしまいます。今年は雪が多かったので、鈴鹿の冬山を存分に楽しめた気がします。雪ばかり見ていると、風薫る春が待ち遠しくなってきました。早く来い。 |
|
あと2週間もすると、このあたりはフクジュソウが咲始めることでしょう。また今年も、藤原通いが始まりました。 |
|
表登山道は、マンサクの黄色があちこちで目につきます。望遠レンズをもってんかったので撮影できませんでした。代わりにカンアオイはどうでしょうか。地面にへばりついて咲いていて、あまりきれいな花ではないけど、まだ見られたことのない方は、落ち葉をめくってみましょう。 |
|
Photo Club 最新情報
|