イヌワシを見に行ったら、タカの渡りが観察できた。天候は曇り風は南東の6m予報だった。9時前に駐車場に到着。野鳥カメラマンは2,3人だった。秋の花の状況を観察しにまずは山頂に上がった。フジテンニンソウ、秋のキリンソウ、イブキトリカブト、シオガマギクが咲き残っていた。かずが少なくなったがリュウノウギクが咲き始めた。



双眼鏡で東の方向を見ると、こちらに向かって飛んでくる。結構羽ばたいていたのでイヌワシではなさそうだ。どうやらハチクマのようだ。ちょうど今が渡りの時期だ。


偶然に通過したのかと思っていると、また次が来た。どうやら今日の山頂が飛行ルートになっているようだ。山腹の上昇気流で旋回し高度を上げ、山頂上空を通過していく。記録をとってみた。白樺峠など1点に集中する場所でもないので、数百単位の数には及ばないが、約1時間にわたって、伊吹山上空を通過していった。
10:20 ハチクマ 1
10:32 ハチクマ 3
10:35 ハチクマ 1
10:39 ハチクマ 4
10:44 ハチクマ 1
10:47 ハチクマ 3
10:50 ハチクマ 1
10:57 ハチクマ 5
11:00 ノスリ 1
11:20 ハチクマ 5
11:25 ハチクマ 1
どんどん北が、ほとんどがハチクマで、サシバは見なかった。ノスリは後で確認してわかった。
















ノスリ



12時を過ぎるとほとんど飛んでこなかったので、イヌワシ狙いに切り替えた。あちこち場所を移動しながら観察したが、出てこなかった。場所と時間とタイミングがずれていたようだ。




