紅葉の季節の風景写真を撮りに、大杉渓谷から日出ケ岳に登った。大台ヶ原の最高峰日出ケ岳は百名山に名を連ねるが、ドライブウェイで容易に登ることができ、登山家にとっては魅力が薄い。しかし、大杉谷から入山するルートは本格的な登山が楽しめる。大杉谷は日本三大渓谷の一つで、全国的にも知名度が高く、美渓と滝を見ながら渓谷歩きが楽しめる。 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遡行記録によると、シシ淵の手前に「丸淵」があるらいしが、どこだかよくわからない。時間から推測すると千尋滝とシシ淵の中間地点となる。次回によく見てみようと思う。それに「シシ淵」を「口のシシ淵」と記されている。というのは、屏風岩の上手に「奥のシシ淵」というところがあるらしい。シシ淵の名の由来を考えると、シシの形をした岩とも思われるが、「口のシシ淵」と「奥のシシ淵」があることを考えると、両岸が切りたっていて猪も通えないので、淵を渡るからだと想像できる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

家に古い写真が残っている。そろらく、昭和二十年代だから約70年前の写真だ。これ以外に大杉谷の写真は見当たらないが、服装などから推測し、桃の木小屋が昭和15年開業していることを考えると、登山道はある程度整備され、桃の木小屋で宿泊したことが想像できる。足下を見ると地下足袋だ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

桃の木山の家雰囲気があり、設備も良い山小屋だ。もう何度も泊まっているが、夕食メニューは、ミックスフライとカツカレーの2種類があるようだ。米も美味しくてお代わりしたくなる。この日は金曜日だったので宿泊は60人、明日の土曜日は150人だそうだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

七ツ釜滝 記録を見ると、桃の木から七ツ釜で1日使っている。この滝の高巻きに時間を費やしたかそれとも、この渓谷の核心部に長く居たかったからか、想像の範囲で楽しみたい。残念ながら少し紅葉は始まっているが、もう少し色がほしかった。やはり水量があると見応えがあった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です