鈴鹿川河口磯津 2023/10/18 7:00-9:00
新しいレンズを購入した。受注生産で、7月のキタムラで受注し、9月中旬に納入された。キタムラから問い合わせてもらったところ、1月の予定だったそうだが、前倒しで9月納入された。冬鳥の撮影に後半くらいに間に合うかなと思っていたが、今シーズンはフルで使えるのは嬉しい。シェークダウンは伊吹山のイヌワシ観察会だったが、ガスと強風で撮影にならなかった。なのでこの日が実質的な運用開始日となった。フォーサーズだから800mm相当だが、高額手金は400mmと思った方がいい。まずきに名在るのは野鳥撮影に主力で使っている、M.ZIOKOED300mmF4との比較だ。もちろんM.ZIOKOED300mmF4以上を期待したいが、解像度だけがレンズのレンズの性能ではないし、写真や映像は、コントラスト、階調、ボケ味など総合的に判断しないといけない。1回くらいの試写でどうのこうのはいえないので、第1回目の感想だけを記録にとどめることにする。

ここからの連続写真は、比較的近距離で撮影出来たミサゴの写真。といっても被写体との距離は20m以上はある。RAWデータをPureRAW3で処理しトリミングした。単焦点300mmF4ほどのバキバキ感はないが、400mmで撮っているので、100mm分は差し引いて比較する必要がある。












固定ページ: 1 2