ミサゴを観察して9時過ぎに伊吹山に上がった。ガスで視界不良のためまず、草花の観察。カノコソウ、イブキトラノオ、日当たりの良いところで、クサフジ、ヒヨクソウ、コミヤマアザミ、ホタルブクロ、シモツケソウが咲き始めた。カッコウ、ホオジロがよく鳴いていた。


イヌワシ午前はうごきなし。午後13:30にオスがそのうをソフトボール大に膨らませ、北尾根から戻ってきた。お立ち台にとまった。西尾根を飛んだメスがいつもの木の枝にとまった。オスはお立ち台から再び、北尾根に向かった。その後をメスワシが続いた。この時点でメスのそのうは膨れていなかった。多分獲物のところへ行ったと思われる。17時ころにオスワシが北尾根から帰ってきて再びお立ち台にとまった。3メスが戻ってこないので、30分んほどして北尾根に飛んだ。
そのうを膨らませ北尾根から飛来 父ワシ 13:36

お立ち台にとまる



母ワシは西尾根の木にとまっているのを確認 14:40

飛んでいなかったトビも飛び出した。朝から風はあったがガス気味でカラスもトビもとばなかった。カッコウは活発に飛んでいた

オスに続いて北尾根に向かうメスワシ



17時過ぎにオスワシがお立ち台に戻ってきた


しばらくメスを待っていたが来ないので再び北尾根へ飛んだ

