すっきりしない画像、靄のかかったような、少しぶれているような画像が多い。2週間ほど使ってみて、今から思い起こせば、カワセミの手持ち撮影ではすきっとした画像もあった。まず疑ったのはレンズ保護フィルターだ。レンズ購入時にKenko MC PROTECTOR professionalを購入し、最初から使っていた。これまでにも保護フィルターは使ってきたが、多少の画像劣化はあるのはわかっていた。使い初めてすぐ、色収差が気になったので、人柱になるつもりで、KANI UV-IR-CUTフィルターを購入し試してみた。色収差は多少改善するが、抜本的な解決にはなっていない。どうもラ多少の画像劣化という問題ではなさそうだ。

撮影条件は、カメラボディーがA7R5、レンズがFE400-800mmF6.3-8.0 G OSS組み合わせで、三脚を使って撮影。カワセミなど歩きながらの撮影は手持ち撮影。SONY機は他にA6700があるが試していなかった。

解像しない画像 三脚使用 保護フィルターはなし

明らかにブレているのもあるが、まずまず写っている画像もある。しかしよく見ると解像度の疑問が残る。というか、微ブレがおこっているような気がする。この時点でフィルターを疑ったので、フィルターなしで撮影している。

OSS オン f9

ミサゴ よく見ると解像していない AFは頭を捉えていた
ミサゴ よく見ると解像していない AFは頭を捉えていた
ユリカモメにピンが来ている
ウミウにピンが来ている 動きの激しい場合 mode2
もやっとした感じ 流し撮り mode2
発色はいいが、色収差が出ていることと、微妙にブレている 流し撮り mode2

フィルターなしで駄目なので、このレンズの限界なのか疑った。もう少し使ってみて駄目なら売却まで考えた。これまでにFE 200-600を3年間使ったが、もう少し解像度は良かったはず。400-800は新レンズで、価格もFE 200-600よりは高い。何かがおかしい。初期不良も疑ったがったが。ネットで検索すると、微ブレについて意見が交わされていた。同じような症状で悩んでいる人もいて、いずれもカメラボディーがA7R5殿組み合わせ。A1やA9では特に問題ないようだ。どうやらレンズには問題なさそうだ。ということは最後の検証は手ぶれ補正だ。カメラとレンズが協調するので、どうやらそのあたりだ。できることはOSSをオフ、modeを変えてみる。一般的に三脚使用時はレンズ手ぶれ補正をオフ。ということはわかっていたが、動画半分写真半分なので、スイッチの操作が面倒だし、フィールドでは瞬時に対応できない。原因を潰すと言うことでOSS オフでやってみた。するとどうだろう、フィールドでファインダーで見る限りくっきりと写っている。OSS オフ出オン画像は以下の通り。

OSS オフ F9

距離約50m
ミサゴ距離約300m OSS on
ミサゴ距離約300m OSS off
ミサゴ距離約300m
距離約100m
距離約80m
距離約80m
距離約80m
距離約80m
目の辺りも解像している
距離約200m ミサゴ狩り

ということで微ブレの原因は手ぶれ補正のカメラとレンズの協調だと思われる。三脚撮影は当面、OSSのオンとオフで対応するとして、他のカメラとの組み合わせも検証したい。カメラのファームのアップデートの可能性もある。今月やっと予約したA1Ⅱが届くので、A1Ⅱとの組み合わせもテストしたい。また、フィルターをつけたときの状態もテストしたい。