10月27日
天気は下り坂で、曇りから雨になった。サハリンも見えない。車に退避しながら観察を続けたが渡りはなかった。
10月28日
低気圧の通過で暴風雨警報が出た。観察は当然無理なので、屈斜路個とサロベツ湿原を見て回ったが収穫はなし。天気に悪い日は等物や鳥たちも活動はしない。さて、予定では後二日だ。さしずめ明日から、低気圧通過後の回復が望める。当初より29日が狙い目だと思っていた。初日の26日に良い結果が得られたので、気持ち的には少し楽だ。計画を温めてきた計画が大敗ではやりきれない。
10月29日
予報通り朝から青空が広がるが、断続的に雨雲が通過しそのたびに、車に退避するが、9時を過ぎると安定してきた。移動性高気圧の圏内に入ったようだ。来てくれオオワシ。姿を捉えるがごま粒だ。高度が高すぎる。北西風に乗ってかなり上空を通過していく。オオワシの撮ってこの際、宗谷岬は単なる通過ポイントだ。二日待たされたがオオワシにとって、宗谷岬の観察者など関係ない。
沖合で高橋らが出来ている。上昇気流があるようが。気温は4℃と低いが、海水温はそれに比べると暖かい。海水で温められた空気が上昇する。そこで旋回しながら、高度を上げている。豆粒だ。プチタカ柱。当初より天気図を読んでこの日を当てたが、こんなに高いのか。撮影は出来そうにないが、双眼鏡で覗くタカ柱は壮観だ。タカの渡りの醍醐味を垣間見た。





ウミアイサの渡り 9:04


オオワシが渡り始めた 10:26
ほぼ予想通りにわたり始めた。ただし、風に乗ってたかくを舞っている。飛び出しがたかい乗せ高度をそもまま保って宗谷まできて、旋回してまたさらに高度を上げている。宗谷岬は単なる通過地点のようだ。

オオワシ成鳥 10:39
この個体は比較的低く入ってきた。



虹がかかった

オオワシ成鳥頭上を通過 11:03

アカゲラ

ノスリも高く飛んでいる 11:20


かなり高いがノスリとオオワシ 11:20

オオワシ二羽 11:20
豆粒ならまだいい。はっきりオオワシとわかる。


小さいがタカ柱 11:26


少し引くくオオワシが入ってきた 西へ向かう 11:27

