YouTube → https://youtu.be/3yyBexjMk8M
お盆の週は混雑と喧噪でイヌワシの観察が厳しい。8月16日に観察で伊吹山に上がったが、イヌワシは近くには来なかった。オールナイト営業が続く週はイヌワシも警戒している。そろそろ秋雨前線が現れる季節で、熱帯低気圧が発達し日本付近を通過する。天候が不安定になる季節だ。この日は天候もよく風もあり、8月後半の数少ない観察の好条件に恵まれた。サーナの発達状況を確認することを最優先に観察を進めた。

7時前に現地に入った。そぐに出てくればいいが、中々出てこない。午前中の目安は10時前後だと思う。トビやカラスなど、他の鳥が飛び出すとイヌワシの期待が高まる。法面の夏の花は、キオン、キリンソウ、カワラナデシコ、シシウドが花を落としコオニユリが少し残っていた。花を見ればすでに、夏が終わり秋が始まっている。



ガスで視界が悪くなったり晴れたい、午前中はいつもガスが出る。
カケスが騒いでいる、チョウゲンボウが出てきた。9:28
この時期は子育てが終わったチョウゲンボウが山にやってくる。平地は暑いし、山の方が獲物が撮りやすいのだろう。ホトトギスやカッコウはもう鳴かない。移動し始めたのかな。変わって亜高山帯にすむホシガラスが来ている。前回のハヤブサもお腹いっぱいだったが、このチョウゲンボウもしっかり食べているようだ。





サーナが谷を横切ったが、撮影出来なかった。
親ワシがお立ち台にとまったようだ。10:44
左がオスで右がメスかな。いつも見ても仲が良い。よりそっている。




ガスが出てきたので少し花見に出かけた
夏の花が終わり、伊吹山の秋の主役「サラシナショウマ」が見頃になっていた。他にルリトラノオ、アカバナ、オトギリソウが見頃で、マルバだけブキの花は終盤だ。










サーナ尾根の岩場にとまる 14:05
その後2時間ほど動きなし。14時になりそろそろ出てくれと期待していると、まず、サーナが狩りの練習に谷に入った。まず、地獄谷の方から飛んできて苔玉を掴んで尾根の岩場に泊まった
このシーンは映像で撮影









サーナ岩場にとまる 14:40
岩場から飛び出し狩りの練習




サーナがシカを攻撃
シカは獲物だと認識している。シカを狩れる日が来るだろう。




サーナ西から来て尾根にとまる 15:25






飛び出し15:45



サーナが夕日に輝く琵琶湖むかって飛んで行った


お立ち台のペア 16:48
ねぐら入り前の休憩 左:父 右:母




夏の喧噪が終わり、穏やかな日が来たね。このお立ち台はイヌワシペアにとって最も大切な場所だと思う。