2012年7月15日16日
穂高のクラッシックバリエーションルートに挑戦。この三連休は例年、梅雨あけの時期と重なる。東海地方での梅雨明けは例年7月20日前後だが、さて今年はどうなるか。昨年は運よく梅雨明けしてくれたので、この3連休を源次郎尾根に使ったのだが。この3連休の気圧配置を見ると前線が停滞しているものの、太平洋高気圧が勢力を増し前線が北上する気配をみせていた。初日は仕事で駄目で、中日は雨、最終日は回復傾向にあった。決行か中止か、天気図を見て悩んだが、等圧線の間隔がそれほどせまくないので、大きな崩れはないと判断し決行を決意した。
奥穂高岳南稜は、書いて字のごとく、奥穂高岳から南に派生する尾根で、上高地の河童橋からも良く見えている。もちろん、一般登山道ではなく、いわゆるクライミング要素を含んだバリエーションルートだ。初登は、ウォルター・ウェストン1912年8月24日とされている。日本アルプスを歩いたことがある人なら、どこかでウェストンのレリーフを見たことがあると思う。剱岳であれば、八ツ峰、源次郎尾根、槍・穂高なら北鎌尾根、前穂北尾根など、メジャーなバリエーションルートと比べると知名度は低いが、ネットで検索してみると、いくつかのレポートがヒットする。積雪期の記録の方が多く、ブッシュを嫌ってか夏の記録は少ない。





固定ページ: 1 2