この日であった野鳥 コガラ、イヌワシペア、オオタカ、カケス、オオルリ 鳴き声 クロツグミ、アオゲラ、ツツドリ、アカゲラなど

オオルリがやっと渡来したそしてツツドリ、先週に続いてクロツグミがよく鳴いていた。

この日出会った草花 フデリンドウ、ヒトリシズカなど 若葉が出始めた、そろそろ臨床の草花は終わり。

撮影機材 Sony A1M2 FE 400-800 G OSS このシステムを担ぎ上げるのは苦労だった。

観察ポイントにつくなりオオタカが飛んだ。機材をセットするゆとりがなかったので、風景スナップ用に持参したOM-1 ED 12 200mmで対応。なんとか写ってくれた。35mm換算で400mm。いざというとき役に立つ。sigma から16-300mm tamronから18-300mmが発売されるようだが、OMはかなり前から12 200mmがあった。センサーサイズを生かしたレンズだ。

オオワシ 7:44

オオタカ
オオタカ

イヌワシペア 9:45

2時間粘ってやっとイヌワシペアが飛んでくれたが、陽炎がひどくて写真にならなかった。気温差の大きい日はやはり駄目だ。午後風が強くなりましになったが、肝心の鳥が飛んでくれない。

イヌワシ

コガラ 11:31

コガラなどの混群に混ざってオオルリが飛んできた。先週から鳴き声は聞いていたが、姿は今年所見。

コガラ

イヌワシ メス 12:28

午後はイヌワシのメスが樹上を飛んだ。

帰りにフデリンドウが咲いていた。鈴鹿中部に咲くハルリンドウより花が一足早い。

先週は見頃だったヒトリシズカもほぼ終わり。春の草本の花期は短い。

ヒトリシズカ