2011年8月13日〜15日
八ッ峰 2011年、夏のアルプスバリエーションの第二弾は八ツ峰@剱岳と決めていた。8月に入ってから天候不良が続き、日程の順延やらコース変更に右往左往したが、今週末に運良く、山行を実施することができた。それほど技術を要するコースでもないが、それでも、岩場の登攀や懸垂が何度もあり、安全性を高めるにはやはり、パーティー全体がクライミングに慣れていることが肝要だ。それに技術だけではなく、行動時間が14時間に及ぶため、それに見合った体力も求められる。また、コース案内などは一切ないのでルートファインドの能力も必要だ。そしてもちろん、事故やトラブルに対するレスキューやビバークなどにも対応する必要がある。
装備とアプローチ 今回は前夜車泊にし、行程にゆとりを持たせた。12日の夜に出発ということで、それに併せて装備の準備を進めた。ザックの重さを20kg以内に納めたい所だが、初めてのルートということもあり、登攀具はどうしても多くなってしまう。テントなど野営関係の道具を極力軽くすることに努力したが、結果として20kgを越える結果となった。まず登攀具だが、最も重要なのはロープで、今回8.6mm50mを二本準備した。これだけで5kgになり、uttyと分担した。また、登攀に使うプロテクション関係をあまり減らすことはできない。(結果としてすべてフリーで登ったので必要なかったが。また、重量がかさむハーケンとハンマーは、最悪の事態に備え外せなかった。ルートミスで行き詰まったときに必要になる)それから登攀具に加え、アイゼンとピッケルがプラスされるので、テント装備以外の重量が、約8kgになった。高速道路の深夜割引を適用し、駅前の駐車場には1時前に到着した。駅前の駐車場には少し空きがあった。とっちゃんとuttyは駐車場でテント泊だ。5時に起床の予定で横になった。
初日は剱沢へ

