YouTube → https://youtu.be/7voXwa1ZL6s
この日も山麓のクマタカなどの観察してからドライブウェイを上がった。
クマタカ 松の木に発見 9:07
この日はメスも出てきたい。




メスが出てきて谷の上を旋回し上流へ向かった

伊吹山 静馬ヶ原付近で観察 10:50



カッコウが岩にとまった 11:50
ホトトギスとカッコウがよく鳴いている。鳴けば直ぐに分かるが両方鳴いているのでどっちがどっち?ぱっと見は区別が難しい。ホトトギスは一回り小さいが並べてみないと分からない。お腹の横縞が細かいのがカッコウ。


駐車場で少し観察してから東エリアを歩く 11:50
春の花はほぼ終わり。イブキジャコウソウの葉が開きだした。この日はカッコウがよく飛んだ。草原状の開放地が好きなようだ。ホトトギスよりもよく出てくる。








ヒバリが杭にとまってよく鳴いていた
ヒバリは田畑のイメージがあるが伊吹山ではよく見かける。話は変わるが、昨年亜h、アルプスの高山(標高が2500m以上)でチョウゲンボウをよく見かけた。ライチョウやイワヒバリが危ない。地球環境の変化が生き物に及ぼす影響は大きい。



子鹿が大きくなってきた



イヌワシが南斜面を飛んだ 13:24
南風だったので予想通りだったが、イヌワシとは行き違いで、気がついて撮り始めると後ろ姿。距離は近かったが。ペアで来て、一瞬戸惑ったが後ろのメスに合わせた。広角でペア撮れば良かったと反省。


見張り台から急降下 14:45
駐車場に戻ると見張り台にいた。

ホトトギス
ホトトギスが鳴いている。カッコウも近くにいるので、君はどっちだ。ホトトギスか?

見張り台とまり 15:30
最初メスだけだったがあとからオスが来た


南東へ飛ぶ 15:51

夕方、もう一度湯歩道を歩く
登山者がいなくなったので、シカが出てきている


