梅雨入り前後のこの時期はミヤマキリシマが見たくなる。九重は火山活動でできた山で、今も活動が続いている。山肌は黒く、山腹を覆うように咲くミヤマキリシマは圧巻だ。この景観は他にない。使い勝手の良いFDAが名古屋から熊本に4便あり、早朝と夜の便を使えば二日間が有効に使える。今回も前回同様、坊ガツルでテント泊。初日は法華院で湯につかり、帰りは黒川温泉で湯につかり、空港で赤牛丼を食べて帰路についた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

三俣山 山頂一帯は見頃を迎えていた。残念ながら曇りがちで撮影には不向きだったが、ここまで足を運ばないと見ることができない景観に心が弾んだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

平治岳 二日目もすっきりしない天気予報だが降られることはなさそうだ。梅雨だから仕方がない。山にいる時間はそれほどでもないが、帰路があるので下山後の予定も考慮した行動となった。5時にテント場を出発し、ぬかるんだ道を峠まで登る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大船山 段原は避難小屋の工事中で、朝から重機の音が山に響いていた。大船山周辺ではミリやキリシマはそれほど多くないが、山頂からの眺望は秀逸だ。少し時間をとって展望を楽しんだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰路は雨ケ池経由で長者原におりた。飛行機には時間があるので、今回は黒川温泉に立ち寄った。人気スポットらしく、自然豊かな温泉街となっていた。湯巡りもできるようだ。その後、あか牛を食べようと「うぶやま牧場」に立ち寄るが、残念ながらレストランの営業が終わっていた。寄り道をしていると時間がたつのが早い。空港に戻りレンタカーを返却したレストランであか牛の焼き肉を食べ、帰路についた。

http://photocb.sakura.ne.jp/html/2019/2019_06_09kuju/2019_06_09.htm