朝は駐車場から上が霧がかかり視界不良。ドライブウェイ阿hオールナイト営業し、車泊も出来るので混雑していた。しかし、イヌワシカメラマンは10人未満だ。昨年は観察場所の確保に苦労したが、今年はその心配がない。千葉から来たお兄さんも場所取りを心配したらしいが、ちょっと拍子抜けだったみたいだ。バスで司会が悪いのでまずは、夏の草花のチェック。視界は悪いが、ガスに煙る花畑もいい感じ。
夏の花はほぼ終盤だ。夏の代表選手のシモツケソウは、花が落ち始めていた。メタラコウもしかり。一番見頃だったのがルリトラノオだ。伊吹山の固有種でクガイソウの花に似ている。これは昨年より増えていると思う。群落を作っているところもあり、鹿を追い出しているので食害がへったのか回復傾向だ。
ルリトラノオ 伊吹山の固有種




シモツケソウ


マルバダケブキが見頃を迎えていた



ワレモコウが咲き出した
地味な花だが、この花が咲くと山はもう秋だ

サラシナショウマ
イブキの秋を代表する草花。亜高山帯で会う普通に見られるが、この山域では伊吹山のみに自生する。





東コースのマルバダケブキの群生



さて、イヌワシの観察開始 8:30
まず出てきたのがキツネペア 8:34
アナグマとツキノワグマは何度も見るが、キツネはそれほど見ない。


また出てきた



トビが飛び出した 9:20
アカゲラやホオジロは鳴くが飛びもカラスも出ていなかったが、やっとトビが出てきた。

岩ツバメ 11:06
岩ツバメは朝からよく飛んでいた。

やっとイヌワシメスが出てきた 11:45






イヌワシオス 11:54
獲物を探しながら飛んでいた。天候回復し昼頃に出てきた。





イヌワシオス中尾根とまり 12:54
北尾根からきて旋回し尾根の岩場にとまった。






イヌワシオス西へ飛ぶ 13:14

谷から出てきた イヌワシオス 13:59

獲物を探しながら飛ぶ イヌワシオス 14:01




