加賀白山 2002.07.19,20,21 No.167

 

 ページ1 ページ3

加賀白山 2002年7月19,20,21日 No.167 隊長

7月20日(第2日目)

 5時に起き朝食にする。いわなっちさんお勧めのオートミールだ。れん乳と乾燥バナナを入れてお湯をそそぐだで簡単にできてしまう。いつもの事ながら、早朝はエンジンのかかりが悪い。この食事は胃腸に負担にならず、早くエネルギーになりそうなので都合がよい。
 雨こそ降っていないが、ガスが晴れることはなさそうだ。デジカメ、一眼レフをビニール袋にしまい防水する。このガスだと写真は期待できない。南竜からトンビ岩コースを登ることにする。エコーラインがメインストリートならこのコースは裏道だ。室堂まで誰ひとり出会わなかった。1時間30分の行程だ。ところが室堂は多くの登山者で賑わっていた。昨年は改築していたが、随分と立派になったものだ。コバイケイソウ、ミヤマクロユリが満開だ。ハイマツ帯に入るととハクサンシャクナゲが見頃となっている。


ハクサンシャクナゲ


コバイケイソウ

 

 室堂を後に御前峰に向かう。ガスと風がひどくなってきた。登りで体が暖まるがそれ以上に熱を奪われて、手が冷たい。視界は10メートルもないくらいだ。約30分で山頂に到着したが、視界は全くなし。高度を上げるほど天候が悪くなってくる。その後、景色は望めないが御池巡りをする。時間をかけてゆっくりと歩きたくなるコースだとは思うが、それぞれを池を確認し足早に立ち去る。ハクサンシャクナゲが美しかった。その後室堂に戻りあまりお腹はすいていないが昼食タイムにする。


キヌガサソウ

 下りは花の多いエコーラインを通ることにした。雪渓横の灌木の下のキヌガサソウとご対面だ。みなさん気が付かずに通り過ぎてゆくが、景色が駄目なら花があるさ。ちょうど見頃である。

 


ハクサンフウロ

 


チングルマ

 このラインはのんびりとした木道歩きが醍醐味だが、視界なしでは興ざめだ。雪渓と御前峰を背景にチングルマの写真を決めたがったが、望み叶わず。しかしこのあたりのチングルマの群生は見事なものである。花の時期が短いので次の白山では花が終わっているだろうか。木道を過ぎてしばらく進と急な降下が始まる。このあたりはニッコウキスゲの群生地だ。この花は日当たりのより斜面が好きなようだ。明日の天候回復に期待し、別山までの稜線のニッコウキスゲに期待する。下山途中で山ちゃんが下から登ってきた。しばし情報交換し分かれる。南竜山荘まで帰り、ビールとどんべいを調達してテントにもぐりこむ。どんべいを食べて横になっていると、3時間ほど眠ってしまったようだ。わいわいがやがやテント設営の声で目が覚める。時計を見ると4時半だ。みんな集まっているだろうかと、テントから出てきょろきょろしてると運良くtohruさんが見つけてくれた。さて、ビールをもって宴会場へ集合だ。けっこう盛り上がっている。panaちゃんいナナカマドのお酒をいただく。うめーーーー。panaちゃんと別山6時出発と約束をして、テントにもどる。今夜も食事はアルファー米だ。ワカメご飯にして食べる。おかずは野菜炒め、生卵入り。みそ汁。これだけだ。昼間、爆睡したので、お目々がぱっちり、ぎんぎんぎらぎらである。ガスと風は相変わらず収まる気配はない。むしろ悪化している。山荘で買った花の本を見ながら、焼酎をちびりちびりやる。幸せな時間が、本に飽きたんでラジオをつけ、ニュースと天気予報を探る。さすがはNHKだ。全国チェーンだ。しかし、ラジオのざらざら音が気になる。もしや雷。予想通りだった。時間がたつにつれて、ざらざらからばりばり音に変わってきた。こちらに近づいてきているようだ。12時を過ぎると雷鳴が聞こえだした。光と雷鳴の間隔が徐々に縮まってきている。大粒の雨がテントをたたく。雨風はテントで凌げるが、雷様は防ぎようがない。近くでばりっときたが。まだ少し距離がありそうだ。最悪炊事場に避難しようかと思ったが、徐々に遠ざかりだしたので一安心。前線通過後は天候が良くなることに来たいし眠りにつく。

 

 ページ1 ページ3

 

Photo Club